女性なら気になる“エイジングケア”。20~30代を過ぎると意識し始める女性も多いのではないでしょうか。Be cordeの記事でもエイジングケアに関する記事はたくさんの方に読まれています。
良いエイジングケアの方法があれば知りたい………みなさんそう思いますよね。
エイジングケアについて調べている中で、“アンチエイジング専門医 黒田愛美先生”という方にフォーカスをし、取材をさせていただきました。
黒田先生の著書「アスリート医師が教える最強のアンチエイジング 食事術51運動術26」はエイジングケアをしたい方にとってもおすすめしたい本なんです。
今回は「アスリート医師が教える最強のアンチエイジング 食事術51運動術26」を実際に読んで気になった内容も黒田先生にお尋ねしてみたので、エイジングケア方法が気になる方はぜひご覧になってください。
・アンチエイジング専門医の黒田先生とは
・取り入れやすいアンチエイジングレシピは?
・黒田先生の「アンチエイジング」の考え方
読むのに必要な時間は約 5 分です。
目次
1.アンチエイジング専門医「黒田愛美先生」

黒田先生はもともと学生時代に乳がんの患者さんと出会ったことをきっかけに、「女性のための外科医になりたい」と外科医を目指されました。
更に乳がんの患者さんと接するうちに、“治療後の再建(豊胸)”を学びたいという事で美容外科医への道へと歩む決心をし、美容外科医、美容皮膚科医としてご活躍をされてきました。
しかし、活躍されているうちに治療内容は「外見を美しくする仕事」だとお気づきになられたそうです。もちろん外見が綺麗になると魅力的になりますが、本当の魅力は「内面の美しさ」からきているのではないかと黒田先生は着目されました。
そこから黒田先生は内面の美しさの研究をされ、現在「アンチエイジング専門医」としてご活躍されています。
今回ご紹介する「アスリート医師が教える最強のアンチエイジング 食事術51運動術26」では、そんな黒田先生の研究の結果として“究極のアンチエイジング法は日々の食事と運動”だったという内容が書かれています。
【アスリート医師が教える最強のアンチエイジング 食事術51運動術26】
出典:https://www.hmv.co.jp/
本タイトルにも入っていますが、実は黒田先生はアスリートとしてもご活躍される方なんです。ご自身がアスリートとしてご活躍される中で、紫外線や体への負担など気になるところも多数あったそう……。そこで黒田先生はご自身の体で“実験”し、良いアンチエイジング法はどれか?ということを研究されたのです。
実際に黒田先生が試された結果、良かったと感じられたエイジングケアの方法ということでとっても気になりますよね………!!
2.「最強のアンチエイジング法」
先生は本の中で「老化は日々の生活習慣の積み重ねで予防できる」と仰っています。
健康、美容の基本として「規則正しい食生活」「適度な運動」というのはよく聞く話です。ただ、食事と運動がアンチエイジングへのポイントだという事は、私自身あまり直結して考えれていなかったように感じられます。
アンチエイジングといえば「スキンケア」や「美容クリーム」、「エステ」など高い値段を支払ってケアするイメージでしたが、実は一番重要な生活習慣を気を付けることで予防できるとは………
普段の生活習慣を気を付けるだけで綺麗になれるのであれば、試してみたくありませんか?
この本では、アンチエイジング法となる「食事術」「運動術」を多数公開されています。しっかり知りたい方は、ぜひ「アスリート医師が教える最強のアンチエイジング 食事術51運動術26」を読んでみてくださいね!
3.紹介されているアンチエイジングレシピのおすすめ
この本を読んで感じたことは、「自分の生活習慣、ひどい………」ということでした。食事も運動も、現状はあまりにひどいものだったので早速ながら本を参考にさせてもらいました。
もちろんすべて取り入れるのが良いことはわかっているのですが、いきなり全て変えるのは難しかったので、ひとまず今すぐできる「アンチエイジングレシピ」から試してみることにしました。
私が試したのは【酢納豆キムチ】!

理由は全て簡単に揃うからです…(笑)
酢納豆キムチは簡単かつ美味しく、ちょっと一品足したいときに本当におすすめです!
(黒田先生はひきわり納豆を推奨されていますが、今回はすぐ試したかったので家にあった普通の納豆で代用しました。)
黒田先生のおすすめする「酢納豆キムチ」は、アンチエイジング効果を出す“あるもの”をプラスしたレシピです。“あるもの”が気になる方はぜひ本をチェックしてみてくださいね!
黒田先生の紹介するアンチエイジングレシピは、どれも美味しそうなものばかりです…!
そこで今回は、黒田先生にアンチエイジングレシピについてお尋ねしてみました。
―「ズバリ一番アンチエイジング効果が高いと思うレシピはなんですか?」―

手軽に取り入れられるという点で、“亜麻仁油のハーブソルトドレッシング”をおすすめしてくださいました。酢納豆キムチと同じく簡単、そして使用用途が幅広いので今すぐ取り入れ開始できますね。
気になるレシピ、ポイントは本をご覧ください!
―アンチエイジング効果があって、なおかつおいしいレシピばかりですが、黒田先生はどんなタイミングで思いつかれるのですか?―

レシピは思いつくというより、家にあるもので何を作ろうかな?と適当に作った結果なんです。ちなみに家にあるものはほとんどがヘルシー食材なので、だいたヘルシーなものが出来上がります。
黒田先生はお料理もお上手なんですね……!お家にあるものはヘルシーなものばかりというのは、さすが黒田先生という印象です。先生の本のアンチエイジング法を試していれば、私もヘルシー志向になれそうです!
4.運動が苦手な人はどうすればいい?
本の中では、運動術も多数ご紹介されています。“運動で老ける人”という項目で「えっ運動で老けるの…?」と心配してしまいましたが、実は“上手に運動する”のがポイントだそうです。上手に運動するポイントは、本の中でたっぷりご紹介されています。
ただ、運動が苦手な人はどうすれば運動が続けられるでしょうか…?そこで、黒田先生に運動を楽しく続けるコツを教えてもらいました!
―「運動が苦手」にはあまりハードでないウォーキング法も推奨されていますが、運動を楽しむコツはありますか?―

私はよく「ランミーティング」もします。運動しながら仕事が出来て一石二鳥です!
「ランミーティング」とは、さすがアスリート医師としてご活躍されるキャリアウーマンの黒田先生らしい時間の使い方ですね!
確かに、友達とお茶しながら話したりしている時間ってあっという間です。お友達と楽しく話しながらすれば走っていることも忘れちゃうかもしれません。
5.良いアンチエイジング法とは?
先生はご自身で“実験”した結果よかったアンチエイジング方法をご紹介してくださっています。では、よかったアンチエイジング法とあまりよくなかったアンチエイジング法はどうやって見極めているのでしょうか?
―実際に試されて、いいアンチエイジング法とあまりよくなかったアンチエイジング法の違いはなんだと思われますか?―

大事なのは私の本に書いたことを「無理せずバランスよくやること」なので、よくなかったアンチエイジング法は「偏った方法をすること」でしょうか。
本の内容を全部完璧に守ることなんて私もできません。なので、いい具合に出来てなおかつストレスのたまらない範囲で実践するのが一番のポイントです。
「~がいい!」などの健康な食事法をひたすら実施することや、やみくもにいろんなサプリを飲んだりするのはよくありません。特にサプリはしっかり選ぶことが大切です。
あと大前提で「ストレスはNG」です!
本では、基本となる“バランス”の部分を説明してくださっています。“食事術、運動術”とタイトルに入っていますが、基本の“バランス”を守りながら取り入れていくことが重要のようですね。
6.黒田先生から一言!
最後に、黒田先生からBe cordeの読者の方に向けてコメントをいただきました。

誰もがみんな年をとっていきます。でも「どう年を重ねるか」はあなた次第。
毎日どんなものを食べていますか?
私たちは食べてるものでできています。食事を変えるだけで老化の仕方はびっくりするくらい変わりますよ。ぜひ意識してみてください。
7.まとめ
今までは私も「どんなアンチエイジング法がいいのか」とばかり調べていました。ですが、今回この本を読み、取材をさせていただいて感じたことは「外見を美しくいるためには内面の美しさが大事。」ということです。
内面の美しさというのは、メンタル・健康ともに関係しています。黒田先生の本には、これらの考え方やバランスのとり方がすべて書いてあります。上手に取り入れると、結果的にアンチエイジング効果を得られるという事です!
ぜひ一度読んでみて下さいね。
ライター:室
どれもアンチエイジング効果は高いので、一番というのはなかなか難しいですが…“亜麻仁油のハーブソルトドレッシング”は、中でも使い勝手がいいのでおすすめです!使い勝手がいいとたくさん摂取する機会ができるのでいいと思います。
サラダにかけるだけでなく、お豆腐や鍋、お肉などにもおすすめです。