ボディクリームを使ったスキンケアは乾燥時期にもついついサボりがちになってしまうものですよね。しかしボディクリームをしっかりとボディに塗ってあげなければ目には見えにくい膝・背中・足などを中心に乾燥荒れしてしまう可能性もあるのです。そのためフェイシャルケアと同様にボディクリームもボディの隅々にまで塗ってあげることがおすすめですよ。
とは言っても今やドラッグストアに行けば覚えきれないほどのバリエーションのボディクリームが販売されています。そのため特におすすめのボディクリームを探すことは非常に難しいとも言えます。
そこで今回の記事ではBecordeおすすめのボディクリームを30種類ご紹介していきます。また自分に合ったボディクリームの選び方やボディクリームの使い方などについても詳しく解説をしていきます。
こちらの記事を読んで自分に合ったおすすめボディクリームを見つけ、スキンケアに効果的な使い方を実践していきましょう。
1 Becordeおすすめのボディクリーム30選
2 ボディクリームの正しい選び方
3 ボディクリームの正しい使い方
読むのに必要な時間は約 21 分です。
1. 全身の乾燥ケアきちんと行っていますか?

みなさんはしっかりとボディ全身の乾燥ケアを行なっているでしょうか。
ボディの乾燥ケアを怠ってしまうことによって、血色が悪くなってしまったり、くすみ肌やシワが目立ってしまったりするなど、実年齢よりも老けて見えるようになってしまいます。
ボディからうるおい感がなくなると見た目の印象もよくありませんし、自分自身もガサガサ肌にうんざりしてしまうでしょう。
しかしボディの乾燥は、顔などとは違い衣服を着ることによってごまかせてしまうところでもあります。フェイシャルケアとは違い、スキンケアをする面積も多いですしサボりがちになってしまうボディケア。気づかない間に少しずつ乾燥した老け肌になってしまう恐れだってあるんですよ。
フェイシャルケアと同様で、ボディケアは入念に行うことによって肌ツヤが生まれ変わるように良くなっていきます。
以下にご紹介する「Becordeおすすめボディクリーム」を使って、うるツヤボディを手に入れましょう。
2. 最新版ボディクリーム人気おすすめ30選

それではさっそくBecordeおすすめの最新版ボディクリーム30選を見ていきましょう。
■ニベア
まずはボディクリーム・フェイスクリームでお馴染みのニベアからご紹介していきましょう。
【ニベアクリーム】

出典:https://amzn.to/
青缶が印象的なニベアクリーム。スクワランやホホバオイルといったうるおい成分・オイル成分がたっぷりと配合されており、肌馴染みが非常に良くなっています。
容量も多くコストパフォーマンスが非常に高いため多くのユーザーから長く愛され続けています。
美容情報サイト@cosmeでは
● @cosmeベストコスメアワード2014 ベストボディケア 第1位
● 2013年@cosmeベストコスメ大賞 ボディケア・洗浄料部門 第1位
● 2013年@cosmeベストコスメ大賞 プライス部門 1000円以下 第1位
● フェイスクリームランキング1位
● ボディクリーム・オイルランキング1位
と、6冠を達成しておりその人気度合いがハッキリと分かります。
ニベアクリームをボディクリームとして使用している方からは、
● 重めでしっかりしたテクスチャーなので保湿力がバッチリ!
● コスパが高いので遠慮せずにどんどん使っていけるところがGOOD!
など効果とコストパホーマンスの両面で評価の高いコメントが寄せられています。ドラッグストアでも買うことができる入手のしやすさも魅力の1つですね。
■ボタニスト
ボタニスト(BOTANIST)と言えば、その名前の通り植物由来成分(ボタニカル)にこだわったスキンケアアイテムを数多くラインナップしているブランドです。そんな中から最も人気の高いボディクリーム「ボタニカルスフレボディーバター」をご紹介しましょう。
【ボタニカルスフレボディーバター】

出典:https://amzn.to/
2017年9月の発売以来、根強く支持を集め続けているボタニストの「ボタニカルスフレボディーバター」。植物由来のため敏感肌の方でも安心して使用することができるものとなっています。
濃密なテクスチャーが体全身を包み込み、硬くなってしまったドライスキンに対しても柔らかく包み込んでくれるようになっています。テクスチャー自体は”スフレ”のような柔らかくしっとりとした感触になっており肌への浸透度合いが非常に高いです。
またこちらの「ボタニカルスフレボディーバター」には、ボタニストのプロダクトの中でも特に「自生力」が高い植物由来成分が配合されています。そのためもっちりハリツヤのあるお肌へと導いてくれるでしょう。
香りは「クランベリー&ローズ」でデイリーの使用が楽しみになるフレイバーが人気です。「ボタニカルスフレボディーバター」はとてもおすすめのボディクリームですよ。
■ジョンソンアンドジョンソン
ジョンソンアンドジョンソンの「ジョンソンボディケア」シリーズは保湿・アロマケア・もっちりツヤ肌の3つの効果を1つのプロダクトにまとめることをポリシーとしたボディクリーム。
今回はその中でも特に人気の3プロダクトをご紹介していきましょう。
【ジョンソンボディケア エクストラケア 高保湿クリーム】

出典:https://amzn.to/
ジョンソンアンドジョンソンから新発売の「エクストラケア 高保湿クリーム」は、お肌に優しいヨーグルト成分が配合されており、まるでボディパックをしたかのようなスキンケア効果を得ることができます。
このヨーグルト成分処方によって保湿効果が向上するだけではなく、ベタつき感を大幅に減少することに成功しました。
従来の保湿剤の場合にはクリームの上に紙を乗せて押し付けると「57枚」の紙が付着していました。一方で「エクストラケア 高保湿クリーム」で同様の実験をすると「26枚」と、従来の45%しか付着しなかったそうです。
このような実験からも「エクストラケア 高保湿クリーム」のベタつき度の少なさが証明されています。ベタッとしたテクスチャーのボディクリームが苦手な方にはとてもおすすめです。
こちらのユーザーからは、
● フローラルな香りが気に入っている
● ヨーグルトっぽいテクスチャーなので肌によく伸びて馴染みがいい
といったコメントが寄せられています。
【エクストラケア24Hour エクストラケアドライスキン高保湿クリーム】

出典:https://amzn.to/
ドライスキンの方によりフォーカスを当てた高保湿性ボディクリーム「エクストラケア24Hour」です。
その名前の通り、水仕事や乾燥しやすい環境の中でも24時間しっかりとボディにうるおいを与えてくれる高いうるおい効果を持っています。その効果をもたらす成分としては「リッチエリモント」や「ベビーオイル」など。やさしい成分がボディをしっかりと包み込み、乾燥から守ってくれるようになっています。
香りは「マイルドフローラル」でジョンソンボディケアの優秀なアロマ効果も健在。コストパフォーマンスが非常に高いボディクリームなのでどんどん使っていくことができるようになっています。
【ドリーミースキン アロマローション】

出典:https://amzn.to/
「カミツレ花エキス」「ベビーオイル」を1本にぎゅっと凝縮させたボディークリームがこちら。「ドリーミースキン アロマローション」という名前にふさわしく、入浴後にお肌に塗れば寝るときにはラベンダーとカモミールの香りに包まれてアロマ効果を楽しむことができるでしょう。
カミツレ花エキスとベビーオイルのうるおい効果はとても高く、使用するたびにしっとりもちもち肌に近づいていくことができます。
こちら「ドリーミースキン アロマローション」のユーザーからは
● コストパフォーマンスが高いので気兼ねなくどんどん使っていくことができます
● 香りがよくてヘビーローテション。やさしい香りがフレグランス効果を出してくれます
などボディクリームとしての効果・コスパの高さ・アロマ効果の高さに着目したコメントが多いですね。
■アベンヌ
南フランス生まれのボディケアブランド「アベンヌ」。その名前の由来は南仏のアベンヌ村にあります。アベンヌの深層ミネラル温泉水とフランスの医療メーカーである「ピエール ファーブル社」の出会いから誕生したブランドです。
アベンヌ村に湧き出る温泉水はミネラルバランスが非常に高く、水質が一定のために「自然の力によってお肌本来の健康を取り戻す」ことができるようになっています。そんな温泉水を利用したアベンヌのスキンケアアイテムは非常に人気なのです。
こちらではそんなアベンヌの人気プロダクトの中から3つご紹介をしていきましょう。
【トリクセラNT フルイドクリーム】

出典:https://amzn.to/
肌の奥にある角質層にまでたっぷりとうるおい成分を浸透させて、乾燥や紫外線など外部からの刺激からお肌を守ってくれるミルクタイプのボディクリーム「トリクセラNT フルイドクリーム」です。
アベンヌの温泉水とアベンヌ皮膚科研究所が独自に開発をした「セレクチオーズ」と呼ばれる成分が最大48時間うるおいをキープします。また生後1ヶ月の赤ちゃんでも使用することができるため、敏感肌の方でも安心してお肌に塗ることが可能です。
テクスチャーは乳液のような感触なのでベタベタとせず、お風呂上がりに塗ってすぐに衣服を着用しても不快感がありません。またオイル成分が控えめの配合になっているため、皮脂が気になる方でも遠慮なく使用することができるようになっています。
【トリクセラプラス エモリエントクリーム】

出典:https://amzn.to/
アベンヌから次にご紹介するのは、3つの「植物性細胞間脂質類似成分」がバランスよく配合された「トリクセラプラス エモリエントクリーム」です。
この「植物性細胞間脂質類似成分」とは、「フィトステロール」「必須脂肪酸」「大豆エキス」。細胞間脂質と呼ばれる「セラミド」などと同様の働きをして肌を潤わせてくれます。
もちろんこちらのプロダクトもアベンヌ温泉水が配合されており、アベンヌの魅力である「自然の力によってお肌本来の健康を取り戻す」という効果を期待することができるのです。
またこちらの「トリクセラプラス エモリエントクリーム」は特にお肌のバリア効果を修復させる効果が高いと言われています。チクチクと乾燥が原因で敏感になるお肌を守り、うるおいのある肌へと導いてくれます。
こちらのプロダクトを使用したユーザーからは、
● 特に乾燥の気になるウィンターシーズンに効果を発揮してくれる
● テクスチャーは硬めでしっかりとお肌をカバーしてくれる
といったようなコメントが寄せられています。保湿力の高さが特に評価されているということが分かりますね。
【アベンヌ コールドクリーム】

出典:https://amzn.to/
ミネラルオイルや温泉水、ミツロウなど「コールドクリーム成分」が配合されているボディクリームはこちら。先に挙げた成分がお肌にうるおいラップ処方をほどこし、乾燥や紫外線など外部からの刺激からお肌を守ってくれます。
乾燥や紫外線などを受けると肌はザラザラになっていきます。これは皮膚の角層がめくれてしまい小さなささくれのようなものができているからです。このめくれた角層に対して「うるおいラップ」を作ってプロテクトしながらうるおいを与えてくれるため、荒れた肌に効果的なのです。
「塗るだけでまるで皮脂膜をまとったかのような感覚」という表現がふさわしい、肌バリア効果のあるボディクリームとなっています。
またアルミチューブタイプだった「コールドクリーム」は、最後の1滴まで使い切ることができるラミネートチューブに改良。無駄なくコストパフォーマンス高めで使用していくことができるようになっています。
極め付けはお肌への優しさ。生後3ヶ月の赤ちゃんでもお肌に塗ることができる設計のため、敏感肌の方にとっても安心して使用できるボディクリームですね。
「コールドクリーム」のユーザーからは、
● 固めのテクスチャーですが肌の上での伸びが良くて快適
● アレルギー肌の私でも染みず、安心して使っていくことができる
などのコメントが寄せられています。
■ボディショップ
次にご紹介するのはボディクリーム・ボディバターなど非常に有名なプロダクトを多く開発している「THE BODY SHOP(ザ・ボディショップ)」です。
今回はそんなボディショップのプロダクトの中から3つのアイテムをご紹介していきますね。
【ボディバター シア】

出典:https://amzn.to/
ボディバターを販売するブランドの中でも圧倒的に人気なボディショップ。その中でも最も人気を誇るボディバターが「ボディバター シア」です。
こちらは「2018年ベストコスメアワード第1位」「美的読者が選ぶ2018年ベストコスメボディケア部門ボディローション・ミルク・クリーム編 第2位」を取得するなどその人気は絶大なものとなっています。
こちら「ボディバター シア」はシアバターが100%配合されており、その優れた保湿力とシアの優しく香る甘い匂いが魅力的。
ちなみにこの「シア」というのはアフリカに自生する植物の果実で、紫外線の強いアフリカにあっても人々の肌をうるおわせ続けてきた保湿効果の高い成分を含みます。特に「ボディバター シア」はシアの果実を190個以上も使用して作られており、防腐剤などを含めた添加物を使用していません。
強めのドライスキンの方でもこれ1つでうるおいのあるツヤモチ肌に近づくことができるはずです。
【ジャパニーズベルベット モイスチャークリーム】

出典:https://amzn.to/
「ジャパニーズベルベット モイスチャークリーム」というネーミングの通り、カメリアオイル(椿油)などをベースにして、昔の日本から受け継がれてきた美的な知見を活用して開発されたボディクリームです。
こちらにはシアバターが配合されており、カメリアオイルとのバランスのとれた調合によってベルベットのようなお肌を実現するクリームテクスチャーとなっています。
ボディショップのシリーズの中でも「スパオブザワールド」のプロダクトに認定されており、その香りはエレガントかつリッチ。香りでも癒されるスペシャルケアを毎日の入浴後に行うことが魅力的ですね。
こちら「ジャパニーズベルベット モイスチャークリーム」のユーザーからは、
● 値段は高いですが、クリームの量が多いし少量でも伸びがいいのでコスパは悪くないように思います。
● 硬さはクリームチーズくらいの硬さで塗るとさらっとしていて、翌日も保湿されているなと思える感じです。
といったように高い保湿力とボディクリームの伸びの良さを評価するコメントが多く寄せられています。
【ハワイアン リッチボディクリーム】

出典:https://amzn.to/
「ELLE International Beauty Award 2017 ボディモイスチャライザー部門」を受賞したことで有名な「ハワイアン リッチボディクリーム」。
高い保湿成分とハワイ伝統の「ククイオイル」がなめらかかつツヤのある肌へと導いてくれるボディクリームです。リラックス効果のあるエキゾチックなフレーバーとともにお肌の水分をしっかりと閉じ込め、乾燥肌を改善する効果が期待できます。
■ラッシュ
エッセンシャルオイルとフレッシュなオーガニックフルーツやベジタブルがたっぷりと配合されたスキンケアアイテムがラッシュのシンボル。こちらではラッシュのボディクリームの中でも人気の2アイテムをご紹介していきます。
【ロウィーナ・バード】

出典:https://amzn.to/
「ロウィーナ・バード」はそもそもLIUSHの中でも美を追求して女性の輝きを引き出すプロダクトを開発するチームの名前。その「ロウィーナ・バード」が自信を持ってプロデュースしているのが、チーム名を冠するボディクリームです。
アルガンオイルやローズオイル、クコの実果汁などがふんだんに含まれており、もっちりとした肌へ整えてくれる効果があります。
使用のベストタイミングは入浴直前。ボディにしっかりと馴染ませた後に軽くお湯で洗い流すことによって「うるおいベール」へと変身します。
【肌の愛情】

出典:https://amzn.to/
その名前の通り、肌に対して栄養という名の愛情を与えることができるのが「肌の愛情」。アーモンドオイルやココアバターといったうるおい成分によって肌を優しく包み込みます。
また「肌の愛情」に含まれるラブダナムと呼ばれる成分には肌整効果が、レモンには肌の巡りをサポートする効果があります。
優しく香るバニラの匂いが疲れた心と体を癒してくれる素敵なボディクリームです。
■ロクシタン
ロクシタンと言えばフレグランスのイメージがあるかもしれません。しかしボディクリームも非常に優秀で、香りの良さや使いやすさ、またパッケージの洗練されたデザインなどがとても人気なんです。
ロクシタンからはユーザー支持の高い3つのボディクリームをご紹介していきますね。
【シアバター】

出典:https://amzn.to/
シアについてはボディショップでもご紹介をしました。アフリカの強い紫外線と乾燥から女性の肌を守ってきたシアの果実の成分がぎゅっと凝縮されたシアバターが優しく、そしてしっとりとボディケアをサポートしてくれます。
デイリー使い可能で寒い時期から暑い時期まで1年中使用することができるため、これ1つを何年も使用しているヘビーローテションユーザーも多いんですよ。
少量でもしっかりと伸びてくれるため意外とコストパフォーマンスがいいところもポイントです。
【スノーシア】

出典:https://amzn.to/
ロクシタン独自の成分レシピとふわふわのホイップ製法によって、まるでスノーのようなテクスチャーなのが「スノーシア」です。これまで体験したことのないような柔らかさと雪のような軽い感触を経験することができるでしょう。
またスノーシアは持続時間が24時間。入浴後にしっかりとボディに塗ることで次の入浴前までしっとりモチモチのお肌をキープしてくれます。
1度使うと病みつきになってしまう新雪のようなボディクリームが、肌の上で雪解け水のように浸透していくボディケア体験をぜひ試していただきたいですね。
またシアバターも5%配合されているため「シアバター配合のボディクリームが気になる」という方にもおすすめします。
【シア ザ・オイル】

出典:https://amzn.to/
シアバターに加えてロクシタン独自の新処方で3つの植物由来性オイル成分を配合したのが「シア ザ・オイル」。オイルタイプのボディクリームはベタつきが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、「シア ザ・オイル」はベタベタとした不快感が全くありません。
しかしオイルタイプの肌馴染みの良さがあり、毛穴から吸い込まれていくようにオイルが浸透していくことがわかるはず。
元々はミスト状のボトルだったのですがこの度リニューアルされてポンプタイプへと切り替わっています。より一層、ストレスフリーの使用感となっていますよ。
■無印良品
次にご紹介するのは、シンプルな魅力のある無印良品のプロダクトたち。雑貨屋さんというイメージの強かった無印良品は近年「ホホバオイル」や「アルガンオイル」などを筆頭にスキンケアアイテムが大ヒットしています。
今回はもちろん先述の2アイテムを含めて、今人気の無印ボディクリームを3点ご紹介していきます!
【ホホバオイル】

出典:https://amzn.to/
無印良品のスキンケアプロダクトと言えば1つは「ホホバオイル」。@cosmeでは以下のように5冠を達成しています。
● 2010年@cosmeベストコスメ大賞 オイル・バーム部門 第1位
● 2009年@cosmeベストコスメ大賞 オイル部門 第1位
● フェイスオイル・バームランキング 4位
● ボディクリーム・オイルランキング 4位
ホホバオイルは、ホホバという優秀なうるおい成分を含む果実。その種子から少量しか撮ることができないオイルをスキンケア用にアレンジされたのがこちらのボディクリームです。
オイルタイプのため肌馴染みが良く、オイルタイプ特有のベタッと感がありません。ボディケアにはもちろん、ボディマッサージの際などにも使用することができますよ。
【アルガンオイル】

出典:https://amzn.to/
無印良品で販売されているアルガンオイルがかなり優秀だと話題となっています。モロッコ地方に自生しているアルガンの種子から「必須脂肪酸」の成分を含む美肌に必要な美容成分をオイルにたっぷりと配合させ精製されています。
美容液のブースターとしてはもちろんのこと、パサついた髪の毛へのヘアオイルなどとしても活用している方が多いようですね。プッシュ式となっているため、使用量が抑えられて長持ちするという声も挙がっています。
こちら無印良品のアルガンオイルを使用されているユーザーの声としては
● サラっとしたオイルになっているため塗りやすいし、夜に塗ったら翌日のメイクのりが良くなっていてうれしかった
など、使用感の良さやメイクのりの改善などがポイントであることが分かりますね。
アルガンオイルの商品としては品質が高い割にロープライスなこともうれしいポイントです。
【スウィートアーモンドオイル】

出典:https://amzn.to/
こちらも「@cosmeベストコスメアワード2018 ベストボディケア 第3位」を受賞しているユーザー人気の高いボディクリームです。本当に無印良品のスキンケアプロダクトは人気ですよね。
「スウィートアーモンドオイル」という名前の通り、アーモンド種子から絞り出したオイルをボディケア用にアレンジしたこちらのボディクリーム。なめらかで肌触りがサラッとしているところが特徴です。
またこちらの「スウィートアーモンドオイル」はボディケアだけではなくフェイシャルケアにも使用することが可能ですよ。
カサつく乾燥肌に塗ってあげることで効果的に肌荒れ改善を図ることができます。
■クナイプ
125年前に誕生したドイツ初の超老舗ボディケア・スキンケアブランド「クナイプ」からボディクリームをご紹介していきます。
クナイプの特徴は植物由来成分にこだわってボディケアアイテムなどを開発しており、パラベン・パラフィン・シリコン・ミネラルオイルなどは一切使用していないという点です。
クナイプの高い品質と高い効果が誇示し、「Nature’s Expert(ネイチャーズ エキスパート)」という品質保証のシンボルを掲げています。また2017年・2018年の2年連続で「GREEN BRAND」を受賞しています。
そんなクナイプの人気ボディクリームを見ていきましょう。
【クナイプビオ オイル】

出典:https://amzn.to/
ボディケア・フェイシャルケアと体全身に使用することができるこちらのスキンケアオイル。天然由来成分100%配合となっており、敏感肌の方でも安心して使用することができるようになっています。
優しく香るグレープフルーツのフレーバーがリラックス効果をもたらし、入浴後に塗ることで睡眠の質を上げることが期待できます。
@cosmeでは以下の7つを受賞しており、ユーザー支持がかなり厚いボディケアアイテムとなっております。
@cosmeベストコスメアワード2017 ベストオイル・バーム 第1位
@cosmeベストコスメアワード2016 ベストオイル 第1位
@cosmeベストコスメアワード2015 ベストオイル 第3位
ボディマッサージランキング 1位
フェイスオイル・バームランキング 7位
ボディクリーム・オイルランキング 9位
【クナイプビオ オイルバーム】

出典:https://amzn.to/
ベースとしてオーガニックな植物性オイルが使用されている保湿成分の高いボディクリームです。手に取ると最初は固いですが体温で温めていくことによって徐々にオイル状に変容していき、肌馴染みの良いテクスチャーへと変身していきます。
ガサガサになりやすい肘や膝、かかとなどの部分にパーツ使用をすることもぴったりで、オイル成分がボディの上にベールなってバリア機能を修復してくれるようになっています。
塗った場所をしっかりとカバーしてくれるため、肌からうるおいを逃さず長時間でも乾燥から守ってくれる優秀なボディクリームです。香りはグレープフルーツ。爽やかな香りが癒しをもたらします。
こちらの「クナイプビオ オイルバーム」も「 @cosmeベストコスメアワード2018 ベストオイル・バーム 第2位」の受賞歴があるため、安心してご購入いただけますよ。
【マッサージオイル グレープシードオイル】

出典:https://amzn.to/
グレープシードオイルとキシメニン酸がお肌に保湿効果を与えて、収れん作用をキープしてくれます。また体の回りをサポートして美しい肌へと導いてくれるという効果も。
こちら「マッサージオイル グレープシードオイル」はボディクリームとして使用することができるのはもちろん、名前の通りマッサージオイルとしての使用にぴったりです。
入浴後のお肌にしっかりと塗って体をマッサージすることによって、お肌にしっかりと浸透するだけではなくお肌が引き締まりより一層美しい肌に導いてくれます。
またオイルタイプではあるものの、塗った後の感触はサラッと快適。さわやかなマスカット&サンダルウッドフラワーの香りでリラックス効果も期待できますよ。
■ユースキン製薬
1955年に誕生したユースキン製薬は創業以来、「肌荒れに対して本当にいいものはなんだろう」と考え続けてきました。
ある日、アカギレに悩む女性がユースキン製薬に訪れ相談。ベタつかず効果のあるクリームを開発しました。そこで生まれたのが黄色い色のテクスチャーでおなじみの「ユースキンA」。
こちらではユースキン製薬が誇るべきプロダクト「ユースキンA」をご紹介していきます。
【ユースキンA】

出典:https://amzn.to/
「ヒアルロン酸ナトリウム」「ビタミンC」などのうるおい成分がふんだんに配合された「ユースキンA」。クリームテクスチャーの粒子が年々細かくなっていっているとのことで、肌への馴染みが非常に高いです。
うるおい効果を与えながらもサラッとお肌を整えて、肌荒れやアカギレ、ひびなどといったドライスキンにお悩みの方のお肌に効果的にコミットしてくれます。
容量たっぷりでコストパフォーマンスが非常に高いため、デイリー使いとしてどんどん使っていくことができるボディクリームとなっています。
こちらの「ユースキンA」ですがユーザー支持が非常に厚く
● 2013年@cosmeベストコスメ大賞 ボディケア・洗浄料部門 第2位
● 2012年@cosmeベストコスメ大賞 ボディケア・洗浄料部門 第1位
● 2011年@cosmeベストコスメ大賞 ボディケア部門 第1位
● ハンドクリーム・ケアランキング 1位
● レッグ・フットケアランキング 1位
● ボディクリーム・オイルランキング 2位
上記のように驚くべき受賞歴を誇っています。
■尊馬油
元々、食用油として「馬油」を生成していた筑紫野物産研究所。そこが長い歴史とともにスキンケア専門のソンバーユ株式会社となりました。
【ソンバーユ無香料】

出典:https://amzn.to/
元々は食用油として開発された「馬油」を元にして皮膚保護用のクリーム「ソンバーユ」は開発されました。つまり、当初はお口に入れても問題ないといえるほど、体に害のないクリームだったのですね。
馬油としては世界で初めてスキンケア原料として認定されたのが「ソンバーユ」。現在ではグローバルに愛されているスキンクリームとなっています。
たっぷり70mlの容量で価格も2,000円程度とそこまで高くありませんし、テクスチャー自体の伸びがいいので長期間の使用が可能となっています。
■サンホワイト
0歳の赤ちゃんから大人のお肌にまで安心して使用することができる無添加スキンケアアイテムを開発することで有名なサンホワイト。デリケートなお肌の方でも安心して使用することができる高品質なボディクリームをご紹介していきます。
【サンホワイトP-1】

出典:https://amzn.to/
赤ちゃんにも使用することができ、ドライスキン・敏感肌の方でも安心してお肌に塗ることができます。保湿効果の高い白色ワセリンが100%使用されているため、お肌をしっかりと保湿したいという方に特におすすめですね。
こちらの「サンホワイトP-1」を使用するユーザーからは
● チューブタイプで使いやすい
● 白色ワセリンの純度が高くてお肌のトラブル解消だけでなく透明感が出てきた
などのコメントが寄せられています。
@cosmeでも「 @cosmeベストコスメアワード2016 ベストオイル 第2位」を受賞するなど人気のボディクリームです。
■ビーハニー
「お肌が触れるたび、昨日と違う素肌の感触に、思わず笑顔になる」というコンセプトを元にスキンケアアイテムを展開しているのがビーハニー。
「天然由来成分配合」「徹底した品質管理」「お肌の個性に合わせたカウンセリング」を重視した独自商品を開発しています。その中でも特に人気のプロダクトをご紹介していきますね。
【越冬クリーム】

出典:https://amzn.to/
越冬クリームというネーミング通り、冬の乾燥時期にドライスキンへのフォーカスを当てたボディケアができるのがこちらです。ローヤルゼリーやハチミツといった栄養成分のうるおい効果に着目して、それらの成分がたっぷりと配合されています。
またお肌の奥にある角質層にしっかりと浸透していき、「シナジーモイスト成分」と呼ばれる保湿成分が肌荒れや乾燥からお肌を守る役割を果たします。
香りはみずみずしく優しい「ハニーサックル」のフレーバーで癒し効果をもたらすとともに冬に負けないもっちりツヤツヤ肌へと導いてくれます。
■STEAMCREAM
スチームクリームはそのブランド名の通り、スチーム製法で作られる高品質な植物由来性成分だけを使用したスキンケアアイテムを提供するブランドです。
「SIMPLE QUALITY SKINCARE」というキーワードの元に、可愛らしいパッケージ缶と高い保湿効果のボディクリームが大人気。そんなスチームクリームの中から2プロダクトをご紹介していきます。
【スチームクリーム】

出典:https://amzn.to/
スチーム製法とは高温の蒸気によって成分を乳化するという製法。この製法によって生まれた「スチームクリーム」は体全身に使用することができて、長時間乾燥から守ってくれる効果があります。
またスチームクリームのボディクリームは優しい香りが特徴ですが、全て天然のフレーバーとなっています。ラベンダー、ネロリなどといったエッセンシャルオイルがまるで自然のお花畑にいるような癒しの効果をもたらします。
【スチームクリーム ゆず&ジンジャー】

出典:https://www.cosme.net/
先ほどのオーソドックスなスチームクリームだけではなく、こちらの「ゆず&ジンジャー」ボディクリームも人気です。
思わずほっと息を吐いてしまうような温かいフレーバーで身も心も癒されながら体全身を保湿することができるようになっています。
もちろん使用されているゆず・ジンジャーは「国産天然ゆず油」「天然ジンジャーエキス」。体に優しいボディクリームのため敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。
■ mixim POTION(ミクシム ポーション)
皮膚科医・美容師・薬剤師の共同開発によって「オーガニック原料」と「美容液成分・生ケラチン」を配合した多機能性ナチュラルブランド「mixim POTION」。
各美容業界・医療業界のプロフェッショナルの知見が合わさった珠玉のプロダクトをご紹介していきましょう。
【アルガン24h美容オイル】

出典:https://amzn.to/
100%オーガニックな原料と美容成分をmixim POTION独自のバランスによって調合したのがこちらの「アルガン24h美容オイル」です。アルガンオイルをベースとして自然科学によって開発されたオイルでネーミングの通り24時間うるおいを体にまとってくれる効果があります。
ボディクリームとしての役割はもちろん「ヘッドスパオイル」「アウトバスオイル」「スタイリングオイル」「ハンド・ネイルオイル」など幅広く活躍してくれるこちらのオイル。そのフレーバーはベルガモットの優しい香りになっています。
■ムサシノ製薬

出典:https://amzn.to/
20数年愛され続ける「フタアミンシリーズ」を提供するムサシノ製薬株式会社。ドラッグストアや街の薬屋などでも手軽に入手できて効果的なスキンケア化粧品・医薬部外品を開発し続けています。
そんなムサシノ製薬の中でも特に人気の高いアイテムをこちらで紹介します。
【フタアミンhiクリーム】

出典:https://amzn.to/
こちら「フタアミンhiクリーム」は
● 2008年@cosmeベストコスメ大賞 クリーム部門 第1位
● 2007年@cosmeベストコスメ大賞 クリーム部門 第1位
といったような数々の受賞歴を持つボディクリームの中でもトップクラスの支持を集めるプロダクトになっています。
卵黄オイルやビタミンE、ホホバオイルなどをたっぷりと配合し、お肌をなめらかかつしっとりと仕上げてくれる効果があり、炎症などを沈める効能をも持ち合わせています。
「フタアミンhiクリーム」のユーザーからは
● これがないと冬を乗り切れない!というほど信頼度の高いボディクリーム
● ベタッと感は気になりますが就寝前などには必ずつけます。朝まで乾燥から守ってくれます。
など非常に高い効果があることを伺わせるコメントが寄せられています。
3. ボディクリームの選び方

さてBecordeおすすめのボディクリームを見てきたところで、バリエーション豊富なボディクリームから自分にとってベストマッチのものを見つけるコツについて解説をしていきましょう。
人気の高いボディクリームを選ぶこともいいですが、手間のかかるボディケアなので自分から「毎日使いたい」と思えるようなものを選ぶことが重要なのです。
ボディクリームの選び方としては以下の3つの基準に合わせて選んでいきましょう。
2. 使用感が自分に合っているボディクリーム
3. 自分の好きな香りのボディクリーム
以上3点の基準について1つずつ見ていくことにしましょう。
■保湿力ができるだけ高いボディクリーム
ボディクリームを選ぶ際に最も重要視していただきたいのが保湿力です。いくら好きな香りで合ってもボディケアに効果がなければ「塗り損」となってしまうからです。
ボディクリームを塗ることによって、うるおい成分が肌の中に入って水分を蓄えてくれる働きがあります。このうるおい成分がたっぷりと入っているボディクリームを選ぶことがおすすめです。
このうるおい成分と呼んでいるものには「ヒアルロン酸」や「セラミド」などが含まれます。これらのうるおい成分が多いボディクリームの方が保湿力がより高いということになります。
出来うる限り、このうるおい成分が多いボディクリームを選ぶことをおすすめします。
他にもボディクリームにはオイル成分が含まれています。先ほど挙げた「ヒアルロン酸」や「セラミド」などといったうるおい成分を逃さないように蓋をしてくれる働きがあります。
このオイル成分と呼んでいるものには「シアバター」「オリーブ」「ホホバオイル」などが含まれます。基本的には「〇〇オイル」と成分名に記載されているはずです。これらオイル成分が多いボディクリームの方がよりうるおいを肌から逃さないようにしてくれる効果が高いです。
先ほどのうるおい成分と同じく、オイル成分もたっぷりと含まれているボディクリームを選ぶと良いですね。
■使用感が自分に合っているボディクリーム
毎日使用するボディクリームなので、できるだけ自分の好みのテクスチャーを選ぶことをおすすめします。
オイルタイプが苦手な人、ローションタイプが好きな人など人によって好みが違いますし、使用感が合わなければ長く使い続けることができないからです。毎日塗りたいと思えるようなお気に入りの使用感のものを選ぶようにしましょう。
ちなみにボディクリームには大きく分けて、以下の5つのタイプのテクスチャーがあります。
2. バタータイプ
3. ローションタイプ
4. ミルクタイプ
5. オイルタイプ
それぞれの特徴についても軽く紹介をしていきますね。
【クリームタイプ】
最もメジャーなテクスチャーがクリームタイプのボディクリーム。特徴としてはオイル成分が多く、保湿効果が高いものが多いということです。またクリームの伸びが優れており使用感が良いというところも魅力的です。
ローションタイプやミルクタイプのボディクリームよりもオイル成分が多いという特徴があります。そもそもお肌に水分がしっかりと含まれているという方が、こちらのボディクリームでうるおいを蓋をするといったイメージで使用することが可能です。
一方でクリームタイプのボディクリームによっては、テクスチャーがハードなものもあるため、購入前にチェックをしておきたいところです。
【バタータイプ】
クリームタイプと混同されやすいバタータイプのボディクリーム。バターという名称の通り、温度を加えてあげることによってなめらかな液体状のボディクリームへと変容します。
こちらのバタータイプもオイル成分が多いです。「アロエオイル」「シアー」「アボカドオイル」などの植物由来性のオイル成分が原料となっているため、しっかりとうるおいを閉じ込めてオイルがカバーをしてくれます。
重めのドライスキンの方にもおすすめできるボディクリームがバタータイプのものです。
【ローションタイプ】
サラッとベタつかない使用感なのがローションタイプのボディクリームです。イメージとしてはフェイシャルスキンに用いる化粧水のボディ用。水のような質感のテクスチャーなのでボディクリームの中では最も伸びがいいタイプとなっています。
ただクリームタイプ・バタータイプとは異なり、オイル成分があまり含まれていないものが多いのがローションタイプ。すでにお肌が潤っている方や、皮脂が多い胸元・背中などの部位のみに使用することがおすすめです。
またうるおい成分が多いため、クリームタイプやバタータイプのようなオイル成分の多いボディクリームと併用するという方も多いです。乾燥肌の方はこのように2タイプのボディクリームを併せてボディケアに用いると効果のアップが期待できます。
ローションタイプはそれ以外にもボディマッサージに使用することができるため、様々なシチュエーションで活躍しますよ。
【ミルクタイプ】
ローションタイプとクリームタイプを合わせたくらいの質感なのがミルクタイプのボディクリームです。イメージとしてはフェイシャルスキンに用いる乳液のボディ用。乳液のような触り心地のため、ベタつかずサラッとした塗り心地で快適です。
ミルクタイプはうるおい成分とオイル成分がバランスよく配合されているため、ボディスキンのメンテナンス使いとして有効です。特に乾燥も荒れもない状態のボディであれば、その状態を保持してくれる効果が期待できます。
【オイルタイプ】
5つのタイプの中でも最も肌馴染みが良くスーッとお肌に浸透してくれるのがオイルタイプのボディクリームです。オイルタイプという名前の通り、その原材料はほとんどオイル成分となります。
またオイルタイプのボディクリームには香料が豊富だったり様々な美容成分が含まれていたりと、商品によってその方向性は大きく異なります。そのため自分のニーズに合わせて選ぶことがオイルタイプのボディクリームを選ぶ際のキモとなるでしょう。
ドライスキンを改善したいという方は間違ってもリラックス効果がある香り重視のボディクリームを選ばないようにしましょう。
■自分の好きな香りのボディクリーム
最後の基準は自分の好きな香りであるということです。ほとんどのドラッグストアやボディクリーム専門店では香りを確認して購入することができるはずなので、必ず確認をするようにしてください。
デイリーで使用するもののため自分の好みではない香りのボディクリームを選んでしまうと長続きしません。こちらも「毎日使いたい」と思えるような香りをこだわって選んでみてください。
4. ボディクリームの正しい使い方

ボディクリームはせっかく良い物を準備しても使い方やタイミングを間違えてしまってはボディケア効果を100%引き出すことができません。
以下に紹介するボディクリームの正しい使い方を参考にして、お持ちのボディクリームのボディケア効果を最大限に引き出しましょう。
こちらで紹介するボディクリームの使用方法は以下の点になります。
● ボディクリームは入浴後に塗る
● 節約せずにたっぷりとボディクリームを塗る
● ボディクリームをシーズンによって使い分けると効果を引き出す
1つずつ詳しく解説をしていきますね。
【ボディクリームは入浴後に塗る】
入浴後はボディスキンが最もほぐれておりボディクリームが浸透するのにベストなタイミングです。また体に付いたお湯をタオルで拭き取ると、その時点からボディスキンは乾燥して水分が奪われていきます。
そのためお風呂上がりに体をタオルで拭いたらすぐボディクリームを塗ることがベストなのです。また、お湯に浸かることによって体に水分が浸透しているためボディクリームのオイル成分が水分を閉じ込めてくれるという効果もあります。
もしお風呂場と脱衣所が分かれているのであれば、湿度の低い脱衣所よりも、湿度の高いお風呂場の中で体を拭いてボディクリームを塗るところまですることをおすすめします。
【節約せずにたっぷりとボディクリームを塗る】
ボディクリームを節約して薄く塗り伸ばしているという方も少なくはないでしょう。しかしボディクリームの薄塗りはおすすめしません。なぜならボディケアの効果が著しく低下するにも関わらず、ボディケアをしている気になってしまうからです。
ボディクリームを塗る際には左右の「肩〜手の指先」「太もも〜足の指先」の計4箇所に分けて、それぞれ500円玉程度ボディクリームを塗ることが理想的です。
それに併せて乾燥気味な体の場所があればボディクリームを多めに塗ったり、皮脂の分泌が多い場所には少なめに塗ったりするなど、人によって若干の調整をしておくと良いでしょう。
【ボディクリームをシーズンによって使い分けると効果を引き出す】
ボディクリームには油分が多いタイプや速乾性の高いタイプなど様々なものがあります。シーズンによって最適なタイプのボディクリームを使い分けてあげるということも大切なポイントです。
例えば夏場は皮脂の分泌量が増えるため油分が控えめのボディクリームを使用したり、冬場は体温を上げる成分が入っているボディクリームを使用したり。他にも日光が強い時期には紫外線カットの効果があるものを使用するということもおすすめです。
5. まとめ
今回の記事ではBecordeおすすめのボディクリームを30種類ご紹介していきました。どれも自信を持っておすすめできるボディクリームなので、気になるボディクリームはしっかりとチェックしておきましょう。
また最後には自分に合ったボディクリームの選び方やボディクリームの使い方などについても詳しく解説をしていきましたね。
ボディクリームを選ぶとき、そして使用するときにはもう一度こちらの記事を見返して最適なボディクリームをベストな方法で用いることができるようにしていきましょう。
ライター:森島