ルナソルのアイシャドウはそのカラーバリエーションの豊富さとクオリティの高さがとても人気ですね。またルナソルアイシャドウのパッケージはまるで宝石箱のようにかわいらしく、新商品のリリースも常にモードをキャッチしているのでオシャレ感が高いと好評です。
そこで今回の記事ではルナソルのアイシャドウの新作アイテム・人気アイテム・定番アイテムを一挙公開していきます。またルナソルのアイシャドウにぴったりのメイク方法も解説をしていきますね。
これであなたも多くの女性に支持されているルナソルのアイシャドウをしっかりと使いこなすことができるはず。今年の春はルナソルのアイシャドウで愛されメイクを目指しましょう。それでは早速ルナソルのアイシャドウ総まとめを見ていきます。
・ルナソルのおすすめアイシャドウ
・ルナソルでアイシャドウをする効果
・ルナソルのアイシャドウを使用したメイク方法
読むのに必要な時間は約 13 分です。
目次
1.ルナソルはアイシャドウの宝庫!

ルナソルのアイシャドウといえば毎年、アイシャドウジャンルのアイテムの中でかなりの人気アイテムとしてトップを誇るものが多いですね。
その理由としてはルナソルのアイシャドウのバリエーションの豊富さ、シーズンごと(春夏・秋冬)のアイシャドウアイテムの展開の大きさ、ラインナップが多くの女性のニーズに合っているという点が挙げられます。
またルナソルのアイシャドウはパッケージングがとても高級感があってかわいらしいというのも特徴ですね。Instagramではパッケージをアップしたりすることが流行っているようです。早速ルナソルのアイシャドウに関するInstagramのポスティングを見てみましょう。
他にもInstagramにはたくさんのルナソルのアイシャドウのポスティングがアップされています。もちろんコスメアイテムとしても優秀なルナソルのアイシャドウですが、部屋に置いてあるだけでもオシャレ感を演出できそうですね。
2.ルナソルの新作アイシャドウをチェック♡

次にルナソルの新作アイシャドウをチェックしていきましょう。
ルナソルが2019年春モデルとして新作発表したのが以下の2点です。
● ザ ベージュアイズ ● ベージュニュアンスアイズ |
ベージュカラーアイシャドウのパレットとシングルの2タイプですね。早速それぞれのアイシャドウについて詳しく見ていきましょう。
【ザ ベージュアイズ】

出典:https://amzn.to/
ルナソルの2019年春モデルとして発表されたアイシャドウの1つが、こちら「ザ ベージュアイズ」です。カラーパレットのバリエーションとしては2種類用意されており、「01 Neutral Beige」と「02 Noble Beige」から選ぶことができます。
1パレットの10カラーが詰め込まれており、ベージュという1ジャンルのカラーにシリーズ20カラーを用意するというところからもルナソルのベージュカラーへのこだわりが見受けられますね。
また10カラーと言えど、捨て色はなく、1カラーずつでも単色使いができるほどのクオリティと質感で、混ぜても良し・1カラー使いでも良しの優れものとなっています。このベージュカラーはできるだけナチュラルであることを意識して作られているため、肌馴染みもとても良いと好評です。
【ベージュニュアンスアイズ】

出典:https://amzn.to/
ルナソルの2019年春モデルとして発表されたもう1つのアイシャドウが、こちら「ベージュニュアンスアイズ」です。
カラーバリエーションとしては全6種類用意されており、
● Sheer
● Smart
● Oak
● Light
● Soft
● Cacao
から選ぶことができます。
こちらの「ベージュニュアンスアイズ」は、とてもハリのあるテクスチャーになっており指でサッとひと塗りするだけでベージュのナチュラルさと穏やかさ、そして優しさを目元に演出することができます。
また「ベージュニュアンスアイズ」の質感自体はとてもなめらかなため、目の動きにも柔らかくフィットして、クリアかつ高発色なニュアンスで美しい目元を際立たせてくれます。
3.ルナソルの人気アイシャドウ

次にルナソルの人気アイシャドウをご紹介していきましょう。
ルナソルの人気アイシャドウと言えば以下の4点です。
● ジュエリーパウダー ● ライティングフォーアイズ ● スキンモデリングアイズ ● マカロングロウアイズ |
それでは人気アイシャドウを1つずつ詳しく見ていきましょう。
【ジュエリーパウダー】

出典:https://amzn.to/
ジュエリーパウダーの特徴としては、その名前にふさわしくサッとひと塗りで目元にジュエリーを散りばめたようなラグジュアリー感を引き出すことができるという点にあります。
カラーバリエーションは「Natural」と「Clear」の2タイプが用意されており、単色使いとしてもいいですし、他のアイシャドウに重ねてリッチな雰囲気をプラスするのにも活躍する一品です。
もちろんルナソルの「日常使いができるアイシャドウ」のコンセプトに違わず、キラキラ感がありつつ、さりげなさも忘れていない使いやすさ。上品に目元をきらめかせる大人かわいいアイテムとなっています。
【ライティングフォーアイズ】

出典:https://amzn.to/
深みがあるシャドウ・ミディアムカラーと、月明かりのように神秘的で妖艶なジュエリーパウダーの組み合わせが大人の魅力を引き出すのが、こちら「ライティングフォーアイズ」です。
3カラーにラメ入りのジュエリーパウダーが入ったアイシャドウパレットとなっており、その使い道が広いということも特徴的。ぱっと見、グレーな印象を受けるアイシャドウではあるのですが、暗くなりすぎずにツヤ感を目元に演出してくれます。
秋・冬シーズン商品としてのリリースでしたが、人気がありオールシーズン使用の女性が多いということでも話題になったアイシャドウです。
【スキンモデリングアイズ】

出典:https://amzn.to/
ルナソルのアイシャドウの代名詞とも言えるのがこちらの「スキンモデリングアイズ」ですね。透明感のあるクリアなカラーでハイライト効果が高いアイシャドウとなっているため、肌のもともとある美しさを強調させることにとても有効なアイシャドウです。
カラーバリエーションも「Beige Beige」と「Beige Orange」の2タイプが用意されており、ベージュ系アイシャドウとしてはブランドを問わずに愛されている人気アイテムです。また発色性や輝度がとても高く、これ1つだけ持っているだけでもお出かけの際には安心できる信頼度の高さ。
幅のあるカラー4色1セットのパレットとなっているためしっかりと目元の陰影を作り、奥行きのある「惹きつけ目元」にしてくれます。
【マカロングロウアイズ】

出典:https://amzn.to/
その名の通り、マカロンを彷彿とさせるポップキュートかつ、味わいのある若々しいカラーが4色1セットとなっているアイシャドウパレットです。
カラーバリエーションは「Cassis」「Green Tea」「Caramel」の3タイプが用意されており、どのアイシャドウパレットでもフェミニンな雰囲気を目元に演出することができると人気なのです。
パウダータイプのアイシャドウとなっているため、柔らかくお肌にフィットしてくれ、目元の動きにも添った形でゴワゴワ感がありません。とてもナチュラルなメイク仕上がりかつ、メイクをしている側にも張った感じを与えません。
4.ルナソルの定番アイシャドウ

次にルナソルの定番アイシャドウを紹介していきましょう。
ルナソルの定番アイシャドウからご紹介するのは以下の5点です。
● ベルベットフルアイズ ● セレクション・ドゥ・ショコラアイズ ● オーロライズアイズ ● スターシャワーアイズ ● スリーディメンショナルアイズ |
それでは定番アイシャドウを1つずつ詳しく見ていきましょう。
【ベルベットフルアイズ】

出典:https://amzn.to/
ベルベットといえば上品で光沢感のある生地のことですが、まさにこの「ベルベットフルアイズ」はそのベルベットの深みのあるラグジュアリーな雰囲気を目元に再現することができる定番アイシャドウです。
カラーバリエーションは「Deep Bordeaux Velvet」と「Dark Brown Velvet」の2タイプで4カラー1セットのアイシャドウパレットとなっています。
4カラーもそれぞれマット感のあるカラーとツヤ感のあるカラーとなっているため、異なる質感を組み合わせることによって、まさに「ベルベット」の複雑かつ上品な彩りを演出することが可能です。
【セレクション・ドゥ・ショコラアイズ】

出典:https://amzn.to/
ショコラのスウィートかつシックなカラーを目元に彩ることができるのが、こちらの「セレクション・ドゥ・ショコラアイズ」です。
こちらのアイシャドウはショコラの甘いフレーバーがついており、見た目と香りで見る人を魅了するおもむきがあります。
カラーバリエーションは「Chocolat Blanc」「Chocolat Amer」「Chocolat Raisin」の3タイプ、4カラー1セットのアイシャドウパレットとなっています。シアーな質感で立体感のある魅力的な目元をこちらのアイシャドウで演出していきましょう。
【オーロライズアイズ】

出典:https://amzn.to/
その名前にふさわしく、夜空にまたたく幻想的なオーロラのように、魅惑的な目元を作ることができるのがこちらの「オーロラアイズ」です。
5カラー1セットのアイシャドウパレットとなっており、全てのカラーを重ね合わせてもくすまず美しい仕上がりとなります。まぶたにオーロラがかがやくかのように上品かつナチュラルに輝きをまとうことができるでしょう。
またこちらのアイシャドウの特徴としてはパール感がとてもリッチであるということです。普段使いにもいいですし、パーティー使いでもシチュエーション負けしない発色性・輝度があります。
【スターシャワーアイズ】

出典:https://amzn.to/
うるおいツヤ感のある質感のアイシャドウをお探しの方におすすめしたいのが、こちらの「スターシャワーアイズ」ですね。星空が時間とともに変化していくことと同じように、見る角度によって目元の印象を変えるきらめき感が特徴です。
明るめのスターシャワーベースとニュアンスカラーをシェードカラーとメインカラーで引き締めれば、明度に幅のある奥行きと深みを感じることのできる神秘的な目元を演出してくれるでしょう。
【スリーディメンショナルアイズ】

出典:https://amzn.to/
日本人の肌の色に合わせて開発されたという肌馴染みのいいカラーが4カラー詰め込まれたアイシャドウパレットの「スリーディメンショナルアイズ」も定番アイテムです。
パレットに配置されたハイライトカラーとシェードカラーは、それぞれに3段階の明るさを持ち、ナチュラルなグラデーションでのアイメイクを可能にしています。
カラーバリエーションは「Neutral Beig」と「Soft Beige」の2タイプが用意されていますので、ベーシックなベージュカラーかピンクベースのフェミニンなベージュカラーのどちらかをお選びいただけます。
5.ルナソルのアイシャドウでメイクをすると…♡

ルナソルのアイシャドウをInstagramにアップする人が多いとお伝えしましたが、メイクの写真をアップされる方も多いです♪まずはInstagramでアップロードされているオシャレなポスティングを見ていきましょう。
ルナソルのアイシャドウ、最大の特徴は、パウダータイプのアイシャドウのクオリティがとても高いという点にあります。
他のブランドのパウダータイプのアイシャドウの品質から群を抜いて微細な粒子となっているパウダーアイシャドウは、塗った瞬間からナチュラルに肌になじんでくれるためメイク浮きがありません。
またパウダータイプのアイシャドウはルナソルの商品どうしで合わせ塗りをしたとしてもうまく溶けて互いのカラーを生かしあい、キレイに発色してくれるという点でも優秀です。
そのためルナソルのアイシャドウは単色使用で使用することによってとてもナチュラルなメイクを可能にしており、重ねて複数カラーを合わせることによって奥行きと深みのあるアイメイクを実現してくれるのです。
■ルナソルなら重ね塗りも思いのまま!
アイシャドウの重ね塗りをする上でのお悩みは「何カラーも重ねてしまうと逆に色が互いを殺してしまって思ったようなメイクにならない」ではありませんか?ルナソルのアイシャドウなら思ったとおりにカラーを重ねていくことができます。
またルナソルのアイシャドウはカラーバリエーションがありつつ、「日常使いでもどんどん使用していくことができる「ナチュラルカラー」に重きを置いている感があります。
そのためルナソルのアイシャドウに含まれているパールも、ギラギラと目立ちすぎるものではなくて目元にしっかりとなじんでくれる大人でさりげない高級感が特徴なのです。
ルナソルのアイシャドウが人気な理由のもう1つは、このパールのさりげなさにあります。
輝度が高すぎるパール感はむしろ普段の使用には向かないところを、パールの配合量にこだわってナチュラルかつきらびやかに目元を彩ってくれるという点がルナソルのアイシャドウならではの魅力なのです。
6.ルナソルのアイシャドウを使ったアイメイク法

それでは最後にルナソルのアイシャドウを使用したアイメイクの方法を紹介していきましょう。
■ルナソルのアイシャドウを使用した基本的なアイメイク法
【ハイライトで立体感】
ハイライトカラーを太めのブラシを使用して取りましょう。そしてアイシャドウの量を手の甲などに軽く塗ったりすることによって整えてあげます。
そしてブラシに取ったアイシャドウをアイホールの中心部分にまんべんなく塗っていきます。
アイホールにアイシャドウを均一に塗ることができたら、そのままブラシを目頭から中央へ、目尻から中央へといったように目の端から目の中央にかけてアイシャドウを集めていくようにブラシを動かしましょう。
このようにすることによってまぶたの中央にハイライト効果が生まれるため、ツヤ玉がまぶたのトップにあるように演出することができ、立体感が生まれます。
また合わせて眉毛の下の部分(ちょうど眉やまの真下の部分)と目の下のラインにもハイライトカラーを乗せていってあげましょう。眉毛の下部分と目の下に乗せるアイシャドウはそこまで多くなくても構いません。
【次はミディアムカラーをオン】
ミディアムカラーを使用して目元に立体感を作っていきます。ミディアムカラーを細い方のブラシに取ってアイホール全体に塗っていきましょう。
このミディアムカラーのアイシャドウについても先ほどのハイライトカラーと同じく目頭から目のトップへ、目尻から目のトップへと塗っていきます。
塗る軌道としては眼球の上部分にある目のくぼみのラインに沿って塗っていくと良いでしょう。ハイライトからワントーン落としたミディアムカラーを塗ってあげることによって目元に奥行きを引き出すことができます。
【メインカラーで深みをプラス】
次にメインカラーを使用して目元に深みを持たせていきます。メインカラーも細い方のブラシに取って二重幅に沿って目尻を開始地点にして塗っていきます。二重幅にミディアムカラーを塗っていくことによって目元に奥行きを生むことができます。
またミディアムカラーのアイシャドウとメインカラーのアイシャドウを合わせて塗ることによって、ナチュラルに目元の奥行きを出すことができるようになります。
もし「もっとアイシャドウを発色させたい」と感じるようであれば、チップなどの使用をおすすめします♪
【締めカラーで引き締め】
先ほどミディアムカラーのアイシャドウとメインカラーのアイシャドウを合わせ塗りして作った陰影を、さらに締めのカラーで濃くしていきましょう。締めのカラーはチップか細めのブラシを使用して塗っていきます。
締めカラーを目尻からスタートしてそのまま目頭まで塗っていきます。できるだけ細めのラインを意識しながら上まぶたのギリギリのラインに乗せていきましょう。
上まぶたに塗ることができたら下まぶたの目尻部分にも目のだいたい三分の一程度までラインを引いていき、その後、ぼかしていってあげましょう。
こちらの締めのカラーについても「もう少し濃い目にカラーを出したい!」という場合にはチップを使用することがおすすめです。
■スキンモデリングアイズを使用したアイメイク法
【まずはベースカラーを】
アイシャドウのベースカラーをアイホール全体に塗り広げていきます。まぶたが目元の中で最もくすみが目立ちやすい部分のため、アイシャドウのベースカラーを塗り広げていくことによってコンシーラーのような役割を果たしてくれますよ。
【アイライナーで隙間を埋める】
次にアイライナーを使用してまつ毛とまつ毛の隙間を埋めていきましょう。このようにアイライナーでまつ毛とまつ毛の間を埋めていくことによって、マスカラをつけたときに隙間が出てこないのでオススメです。
【ハイライトカラ―で効果を最大限に引き出す!】
ハイライトカラーを大きめのブラシに取っていきましょう。ハイライトカラーを取ったブラシで眼球の外側から中央に塗っていきます。また目頭から中央にも塗っていきましょう。
このように目の外側から目の中央に向けてハイライトカラーを塗っていくことによって、光が目の中央部分に集まっていきハイライト効果を最大限に引き出すことができるようになります。合わせてハイライトカラーを眉の下の骨の部分に対しても塗っていきましょう。
【ミディアムカラーと締めカラーで立体感を作る】
ミディアムカラーを同じく大きめのブラシに取っていきます。ミディアムカラーはアイライナーの上に重ねて塗っていきましょう。
ミディアムカラーについても目頭から中央に塗っていき、目尻からも中央に向けて塗っていきます。目の左右の端から中央に向けて塗っていくというイメージです。
次に締めのカラーをブラシに取ります。最初に締めのカラーをアイラインの上に沿って乗せていき、そのまま目のくぼみの部分にぼかしていくイメージで塗っていきましょう。このように塗ることによって目元に立体感を持たせることができますよ。
【最後はメインカラーとハイライトカラーで仕上げ】
メインカラー(ミディアムカラーと締めのカラーの中間のカラー)をまぶたのくぼみのところに陰を入れていくようなイメージでアイシャドウを塗っていきましょう。
合わせて目元の内側の方にも目の上の骨に沿ってメインカラーのアイシャドウを乗せていってあげるとより立体感を演出することができるようになります。
最後にハイライトカラーを再び指で取り、目の中央のところに塗っていってあげましょう。この工程を通して目に深みを持たせることができます。
スキンモデリングアイズは捨て色なしで4カラーの組み合わせがとてもキレイに目元に映えてくれるためとてもおすすめです。 |
■ジェミネイトアイズを使用したアイメイク法
【ハイライトカラーとミディアムカラーでグラデを作る】
ハイライトカラーを手にとってアイホール全体に塗っていきましょう。メインとしてはまぶたの中心部分と眉の下の部分に乗せてぼかしていくようなイメージです。その次にミディアムカラーをチップにとって再びアイホールに乗せて、ぼかしていきましょう。
【3色で一気に仕上げ】
シェードカラーをチップにとって二重幅に塗っていきます。できるだけ上まぶたのキワキワに細めのラインを引いていくようなイメージで塗っていきましょう。
次にアクセントカラーをチップにとって再び目のキワキワに塗っていきましょう。目のキワに塗れたら手でぼかしていってあげましょう。ラメの入っているジェミネイトカラーは、黒目の中央部分に乗せていきます。こうすることによって目元にきらめきを出すことができます。
再びアクセントカラーを指にとって目尻から三分の二くらいの部分まで塗っていきます。その後、目の下に塗ったアクセントカラーを綿棒でぼかしていきましょう。
アクセントカラーをぼかし終えたら、ハイライトカラーを細いチップに取って涙袋の上に乗せていってあげましょう。
ビューラーとマスカラでまつ毛を仕上げていき完成です。
7.まとめ
今回の記事ではルナソルのアイシャドウの新作アイテム・人気アイテム・定番アイテムを一挙公開していきました。これであなたも多くの女性に支持されているルナソルのアイシャドウをしっかりと使いこなすことができるはず。
またその他にもルナソルのアイシャドウにぴったりのメイク方法も解説をしていきました。この記事を参考にしてルナソルのアイシャドウで愛されメイクを目指しましょう。
ライター名
森島啓(550)