おしゃれ女性の間で人気のあるヘアカラーと言えば“アッシュ”と言っていいほど、ヘアカタログでも上位を独占中のアッシュカラーですが、アッシュってそもそもどんな色なの?と思っている人もいるのではないでしょうか?
「どんな肌に合うの?」 「色も抜けやすいって聞くけど…」など、アッシュに興味はあっても分からないことも多いはず。そこで今回は、アッシュカラーの基本から、おすすめの色味、色を長持ちさせる方法などを調べてみました!
アッシュは意外にも、どんな肌にも似合わせることができるカラーのようですので、肌の色でアッシュを諦めていた人もぜひ参考にしてみてください。
1. アッシュカラーとは?
■アッシュカラーとは?

出典:https://item.rakuten.co.jp/berryscosme/
アッシュとは、直訳すると灰色という意味になりますが、 ねずみ色や鉛色などの青みがかったグレーを指すことが多いです。美容室やカラー剤によって仕上がりは異なりますが、トーンが上がるほど、透明度の高いグレーになり、トーンが下がると濃い目の紫っぽいグレーになることが多いようです。(図で言うと右から2番目のRA列がアッシュです)
アッシュにブラウンを混ぜたアッシュブラウン、ピンクを混ぜたアッシュピンクなどの色もあり、一様にグレー系とは言えませんが、「くすみがかった色味がおしゃれ」「ツヤと透明感が出る」「明るすぎないので職場や学校でも浮かない」などの理由で、一年通して人気のあるカラーとなっています。
■アッシュが似合う人
アッシュが似合うのは、基本的にブルーベース肌の人と言われています。ブルーベース肌の人は寒色系のヘアカラーと肌との相性がよく、ほとんどの場合失敗しません。
ブルーベースの肌の人については、こちらで似合うメイクや色などの紹介もしていますので良かったらご覧くださいね。
【必見!!】ブルーベースさんの透明感はメイクの色選びにあった
ただ、イエローベース肌の人でもアッシュにしたいという人もいますよね?
イエローベース肌の人は、アッシュ単体で髪を染めると肌の色となじまずに顔色がくすんで見えてしまうことや、不健康そうに見えてしまうことがあります。しかし、 イエローベース肌と相性の良いブラウン、ベージュ、オレンジなどの色とアッシュを混ぜることで、イエローベース肌の人でもアッシュを似合わせることができます。
■アッシュ×ブラウン
出典:https://beauty.biglobe.ne.jp/salon/hair_style/
■アッシュ×ベージュ

出典:https://www.instagram.com/p/
■アッシュ×オレンジ

出典:https://hair.cm/snap-280391/
アッシュというとグレー系をイメージしがちですが、混ぜるカラー剤によってこんなにも色のバリエーションが広がります。どんな人にも似合わせることができるということもアッシュ人気が高い理由の一つなのかもしれませんね。
2. アッシュは染まりにくく色が抜けやすい?
よく「アッシュ染まりにくい」「色が抜けやすい」ということを耳にしますが、それにもきちんとした理由があります。
■染まりにくく、色が抜けやすいと言われる理由
日本人の多くが持つ本来の髪色は“黒”。黒髪は色素が濃いため、カラーリングしても色が染まりにくい性質を持っています。
また、黒髪に多く含まれているのが、赤色のメラニン色素です。この赤色のメラニン色素は、ブリーチをしてもまだ赤色と黄色のメラニン色素を髪に残します。アッシュ系の色と黄色は、全く正反対のカラーのためアッシュ系は、ブリーチをしてもしなくても、元から色が出にくいカラーというわけです。
アッシュの色を構成する色素の粒子が、他の色と比べて小さいことも、アッシュ系の色が抜けやすい原因となっています。髪の毛は濡れると、表面のキューティクルが開くようになっています。アッシュ系の色素は小さいため、キューティクルの隙間を通って外へ出て行きやすいのです。シャンプーをするたびに、アッシュ系の色が抜け出してしまうということですね。
■ブリーチをするという方法
先ほどもお伝えしましたが、濃い色素を持つ黒髪を透明感のあるアッシュに染め上げるには限界があります。そこで使われる方法がブリーチをするということ。ブリーチをすることで、アッシュの色を出しやすくなります。
ブリーチは、キューティクルを剥がし、黒髪の色素と一緒に髪の栄養分も抜いてしまいます。つまり、ブリーチを使ったカラーリングは、髪の毛の中身をカラにしてそこに色を入れ込むということ。髪が持つ耐久性も落ちますので、切れ毛や枝毛、乾燥など、髪も一気にもろくなってしまいます。
また、ブリーチ剤が地肌についてしまえばかなりしみますし、毛穴や毛根を傷つき炎症を起こすなどの肌トラブルにもつながります。本来あるものを壊すわけですから、その分代償もあるということです。
しかし、せっかく髪を染めるのなら良い色味を出したいというのも当然です。ブリーチをする際は、短期間に何度もブリーチをするのは避け、カラーリング後のヘアケアを丁寧に行うようにして、髪を一層いたわるようにしましょう。特にヘアケアはカラーを長持ちさせることにも繋がりますからね。
現在のヘアーカラーはブリーチ時代に突入しており、アッシュ系のカラーにはブリーチベースをおすすめしています。ケアブリーチというブリーチがあり、専門的な知識をもってブリーチをすれば、ブリーチ=ダメージ大ではないのです!!毛髪強化剤でしっかり前処理を行うことで傷まずにブリーチを楽しめますよ。
【監修】
プライベートサロン hair base ao
代表 山添弘樹
3.アッシュを長持ちさせる方法とおすすめ商品
抜けやすいアッシュ系カラーですが、抜けにくくするオススメの対処法を紹介します
■カラーシャンプー
アッシュ系のカラーをやってみたいけど、すぐに色が抜けてしまいアッシュを楽しむ期間が短いとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、カラーシャンプー。いろいろな種類がありますのでご紹介していきます。
【シュワルツコフ Good bye yellow】

出典:https://amzn.to/2IbUZUr
黄ばみ消しには絶対これ!という美容師さんが多いのがこの商品です。特にブリーチした髪の毛にはおすすめです。紺色のドロっとした液体に初めはびっくりするかもしれません。普段のシャンプー同様に使用してOKです。少し時間を置いたほうが浸透しやすいですよ。
【N.カラーシャンプー】

ハイトーンの髪の毛に使用した場合、少しマットな印象になるようです。シルバーが強いシャンプーなのでアッシュのカラーを保つのに適していると言えます。少し緑っぽくなるのですが、寒色系のアッシュには相性が良さそうですね。
■ヘアカラー持続トリートメント【iro-mochi】いろもちカラーリペア
【iro-mochi】いろもちカラーリペアはブリーチをしていない髪におすすめです。
特に相性のいいカラーは、外国人風カラーによく使用されるイルミナカラーやアプリエなど。ブリーチを使用せずアッシュ系のカラーを表現するのによく使用されるカラー剤です。
ヘアカラーの退色が気になる方にはおすすめです。寒色用、暖色用があるのでカラーの雰囲気に合わせて使用することが出来ます。
泡で出てくる仕様なので、ムラなく使えるのもうれしいポイント。
プロが教えたくないトリートメント。試しに使ってみてはいかがでしょうか?
↓ 購入はこちらから ↓
サロンで話題のヘアカラー復元トリートメント いろもち(iro-mochi)
■トリートメントで栄養を与え続ける
ダメージヘアの場合、髪の毛が濡れていない状態でも、キューティクルが開いた状態です。アッシュ系の色が抜けやすくなるので、色をキープするためにもトリートメントで健康的な髪の毛を保ちましょう。
【ミルボン ディーセス ノイ ドゥーエ ウィローリュクス ニュートリエント】

出典:https://item.rakuten.co.jp/bikenshop/
美容室にも置いてあるミルボンのヘアトリートメントです。いつものトリートメントにさらにプラスワンしても使用できますが、単品でもトリートメントとして使うことができます。かなり濃密なので、3日に1度のスペシャルケアとしての使用がおすすめです。
【モイストダイアン トリートメントマスク エクストラダメージリペア】

出典:https://product.rakuten.co.jp/product/
ローラさんのCMでも話題のダイアンシリーズのヘアパックです。プチプラでドラックストアでも購入できる商品ですが、使い心地はかなりしっとりのようです。アルガンオイルを使用している+アミノケラチンの働きで痛んだ髪を補強してくれます。
・正しいドライヤーの使い方で乾かす
髪の毛は熱に弱いので、髪ではなく、頭皮に風が当たることを意識して乾かすようにしましょう。髪の毛を乾燥させ過ぎると、アッシュ系の色が抜けやすくなるので要注意です。これはすべての髪色、染めていない髪を労わるという意味でも有効な方法です。
アッシュ系の色は、抜けやすいと言われていますが、髪の毛をケアすることで抜けにくくすることは可能です。毎日のヘアケアで、きれいなアッシュを長持ちさせていきましょう!
4. アッシュのおすすめカラー
【ブリーチあり】
■透明感とおしゃれを叶える王道アッシュ

出典:https://ameblo.jp/kiyohiko-a-dress/
こちらはブリーチを2回した後にアッシュを入れたカラーリングです。2回いれただけあり、きれいにアッシュの色味が出ていますね。透明感も抜群です。
■ハイライトを利用した外国人風のダークグレーアッシュ
こちらはハイライトで作ったダークグレーアッシュです。シークレットハイライトを入れることで透明感を増しています。ボブスタイルでも重い印象にならず程よい軽さがかっこいいです。
■最旬ホワイトアッシュをハイライトで楽しむ

出典:https://www.instagram.com/p/BWkePoDhChg/
こちらは2018年のアッシュカラーで、トレンドとなりつつあるホワイトアッシュを使ったカラーリングです。若い人の間では、全体的にホワイトアッシュにしている人もいますが、大人女性はハイライトでホワイトアッシュを取り入れるのがおすすめです。
■毛先にブリーチをしたグラデーションカラー
出典:https://beauty.biglobe.ne.jp/
毛先にだけブリーチを施したカラーリングで、全体的にブリーチをするのには抵抗がある人におすすめです。グラデーションカラーで、見た目もとってもおしゃれですね♪
【ブリーチなし】
■7レベルのアッシュグレー。光に当たるととってもきれい。
出典:http://throw-web.com/19572
こちらはトーンレベルが7と、そこまで高くないアッシュグレーです。ブリーチなしのカラーリング剤だけでこんなにきれいなアッシュが出るならうれしいですよね。光が当たっている状態での色味なので、実際はもう少し暗い髪色にはなると思いますが、くすんだ感じがおしゃれで可愛いですね。
■暗めアッシュカラーでもこんなにおしゃれに!

こちらもトーンのレベルは7~8位の暗めアッシュ。ぱっと見アッシュがどうか分からないかもしれませんが、光が当たっている部分はくすんだグレーでおしゃれな雰囲気になっています。
出典:https://latte.la/hair/style/28269
■9レベルアッシュ。赤みを消す×ベージュで柔らかい印象に
出典:https://kazuhiko-fujita.com/archives/6912
元は赤みの強い髪色だったそうですが、赤みをおさえるカラー剤とレベルの高いアッシュを入れることでこんなにきれいなアッシュに染めることができるようです。
■透明感のあるアッシュベージュで柔らかい印象に

出典:https://beauty.biglobe.ne.jp/salon/hair_style/
ブリーチなしのアッシュベージュで透明感のあるカラーに仕上がっています。こちらは温かみのある色味なのでイエローベースさんにもおすすめです。
ブリーチを使うか否かは、その人の現在の髪色や持っている髪質にもよるので、一概に紹介した通りとは言えません。カラーリングをする際には、美容師さんに自分の髪質について聞いた上で色をどうしていくか決めるようにしましょう。
5.まとめ
いかがだったでしょうか?
アッシュのカラーは髪にツヤが出ますし、くすんだ感じもなんだかおしゃれでとっても可愛いですよね。
ブリーチベースの髪の毛ならより柔らかい透明感のあるカラーが表現できたり、外国人風のカラーに近づけることができます。
今は髪を傷めにくいカラー剤を用意している美容院もたくさんありますので、気になる人は美容師さんに聞いてからカラーリングをするようにしましょう。また、あなたに似合う色味も紹介してくれるはずですから、気軽に相談してみてくださいね。
【監修】

プライベートサロン hair base ao
代表 山添弘樹
主な経歴
美容師免許取得後京都府下の美容室で
2006年から2016年まで10年間勤務
2016年7月 現サロン hair base aoを開業。
2016年7月 Kemon社が規定するオーガニックカラー、オーガニック商材を取り扱うOrganic Preacherの資格を取得。
2016年7月 サロンスパ講習にて合格
2017年 shwazkopfが主催するヘアスタイルのフォトコンにて受賞。
2018年 shwazkopfが主催するブリーチデザインアカデミーの全過程を終了。
ブリーチ使ったデザインカラーを始め、
カラー客比率60%を超え日々のサロンワークと勉強を繰り返して新しい発見と挑戦で現在も進化中。