人はそれぞれ自分の顔に悩みを持っています。中でも「顔の大きさ」や「形」について悩んでいる人はてとても多いような気がします。顔の小さな人ってスタイルが良く見えるからホントに羨ましいですよね。友だちと一緒に移った写真を見て、つい自分の顔の大きさを気にしてみたり…。顔の悩みって「生まれつき」「何やってもムダ」?諦めるしかないのでしょうか…?
いえ、そんなことはありません!コツコツと努力を続けることで、気になる顔の「大きさ」も「むくみ」も「たるみ」も「くすみ」も「化粧ノリ」だって違ってきます。
顔のマッサージや顔の筋トレは、整形手術のように1日で大きな変化がでることはありません。しかし3ヶ月、半年と頑張って続けていれば結果はきちんと現われます。「あれ?痩せた?」「顔小さいね」と周りの人から言ってもらえる日を楽しみにして今から始めてみませんか?顔マッサージや顔筋トレで目指せ小顔のシンデレラ!
・かんたん小顔マッサージと小顔体操
・小顔マッサージにおすすめのアイテム
・小顔になるために日常意識すること
読むのに必要な時間は約 13 分です。
1.簡単!小顔マッサージ5選
「朝メイクをするときに顔がむくんでいる」「夕方になると顔が疲れている」これらの状態が日常的に思い当たる人は、顔の筋肉がこわばって老廃物が溜まっているのかもしれません。これからご紹介するマッサージは大層な道具や場所を必要としません。少しの時間でできるものばかりなので、いつでも手軽にできますよ♪顔にたまった疲れや老廃物を撃退しちゃいましょう!
(まずはウォーミングアップ)
出典:https://www.biteki.com/
ウォーミングアップで触るポイントはこちら。こぶしを使って4か所をほぐしていきます。

出典:https://www.biteki.com/
こぶしをつくり、こめかみに当てたまま10秒ほどぐりぐりと左右に揺らします。

出典:https://www.biteki.com/
こぶしを少し後ろにずらし、耳の一番高い部分と生え際部分にかけて同じく10秒間左右に細かく揺らします。

出典:https://www.biteki.com/
耳より指一本分上にこぶしを置き、10秒間左右に細かく揺すります。

出典:https://www.biteki.com/
こぶしを耳の後ろに移動させ、左右に10秒間細かく揺らします。
こめかみから耳周辺にかけての筋肉はコリがたまりやすい部分です。ここをほぐすことで眼精疲労や首コリからくる頭痛も楽になります。「痛い」と感じた場合は力をかけすぎているので「痛いけど気持ちが良い」くらいの力で揺らしてください。プッシュするだけでもかなりスッキリします。トイレ休憩やお昼寝のタイミングで軽くほぐしてみてください。
■こぶしでできるリンパマッサージ
(頬にたまった老廃物が流れやすくなるマッサージ)

出典:https://www.biteki.com/
1こぶしを作り頬の骨に当てる
2下から頬骨を押し上げるように圧をかけながら10秒ほど左右に揺する
3反対側の頬も同じようにおこなう
(顎の下を刺激してフェイスラインをスッキリさせるマッサージ)

出典:https://www.biteki.com/
4顎の骨キワにこぶしの親指を当てる
5下から押し上げるように10秒ほどほぐす(顎の骨に沿って全体的におこなう)
(老廃物を鎖骨のリンパに流すマッサージ)
出典:https://www.biteki.com/
6親指以外の4本指のこぶしをフェイスラインに当て10秒ほど左右に揺するようにほぐす
7首筋に沿ってこぶしを鎖骨まで流す(左右10回ずつ)
1~7までをトータルでおこなうと顔のリンパが流れスッキリします。マッサージをすることで血流も良くなるから化粧ノリも良くなります♪鎖骨リンパを刺激するので肩回りも軽くなります。パソコン作業などで疲れたときにマッサージするとかなりスッキリできるのでおすすめですよ。
■顔のむくみを取る簡単マッサージ
・生理前のむくみやくすみを取るマッサージ
生理前ってホルモンバランスの影響でむくみやすくなりませんか?そのままにしてしまうとリンパの流れが悪くなりますます。

出典:https://www.biteki.com/
このマッサージで触るポイントはこちら。静脈の流れに沿ってマッサージすると、気になるむくみやくすみのお掃除ができますよ♪

出典:https://www.biteki.com/
両手の手根をおでこに当て、少し強めの圧で生え際から眉毛にかけてさするようにします。少し強めの圧をかけるので、必ずオイルやクリームを使ってください。

こめかみ、眉毛の下、目頭、頬のラインを少し強めの圧で流します。ポイントは静脈を手で流すように意識すること。

出典:https://www.biteki.com/
親指と人差し指を使い、頬の肉をつまみます。つまみながら上げ下げを繰り返してください。

出典:https://www.biteki.com/
片手で首筋を掴むようにし、圧をかけながら静脈の血流を鎖骨まで流します。

出典:https://www.biteki.com/
最後に鎖骨のクボミをプッシュ。老廃物を一掃します。
■朝夜2回くすみを取るマッサージ
(朝メイク前の動脈マッサージ)
出典:https://www.biteki.com/
このマッサージで触る部分は6か所です。マッサージをするときは動脈の流れに沿って下から上へ持ち上げるようにマッサージしてください。顔の血行が良くなるので、肌がパッと明るくなりファンデーションのノリも変わります。指の圧で肌を傷つけないようにクリームをつけて軽い力でマッサージしましょう。鼻筋のみ上から下にマッサージします。
(夜お疲れ様の静脈マッサージ)
出典:https://www.biteki.com/
夜のスキンケアの時間を使ってマッサージしてみましょう。おでこの生え際から眉毛までを手のひらで包み込むように下へさすります。一日活動した血流を静かに心臓に戻す意識で上から下へ。筋肉が緩む感覚がしたら眉毛の筋肉を手のひらでプッシュします。

出典:https://www.biteki.com/
こめかみ、眉上、目頭、頬の下、耳の前のラインをさすります。優しい力でさすってください。

出典:https://www.biteki.com/
フェイスライン、首筋、鎖骨へと老廃物を流します。
(朝、目の周りの時短マッサージ)

出典:https://www.biteki.com/
時間のないときは目の周りをマッサージするだけでもむくみが取れます。
親指を顎の下に当てて手を固定したら目尻から目頭、まぶたの順で目の周りのむくみを流すイメージで優しくマッサージします。最後にこめかみをプッシュしたら簡単マッサージ終了です。
■ほうれい線ケアマッサージ
毎日すこしずつ刻まれていくほうれい線。年齢を重ねると顔の筋肉がたるみ出し、むくみや老廃物の停滞などとともに少しずつシワが深くなります。ほうれい線マッサージで顔のむくみをとり、ほうれい線を目立たなくしていきましょう。
(ほうれい線マッサージ)
(1) まずは口の中に指を入れて、両頬の内側を指で上下にマッサージします。
(2) 頬を膨らましたりへこませたりして、シワを伸ばします。
(3) 最後に、外から頬を指でつまみ、ほぐすようにくるくる回します。(徐々に下から上に上がります。)
■たるみ防止マッサージ
気になる顔のタルミは筋肉を持ち上げるようにリフトアップしましょう。手のひらの手根を使ったマッサージです。

出典:https://www.biteki.com/
①手根を顎に置き耳の下へ、②手根を口角のあたりに置き耳の前へ、③手根を鼻の横に置きこめかみへ、1か所につき3回ずつマッサージします。手の圧が強すぎると逆効果になってしまうので手の滑りが良くなるようにクリームなどを塗って手根を滑らせながらマッサージしてください。

出典:https://www.biteki.com/
手をグーの形にしたら親指と人差し指を使い、顎から耳の下にかけてフェイスラインの筋肉を引き上げます。5回繰り返して。

出典:https://www.biteki.com/
両手を広げて顔の側面を包み込むようにしたら後ろにぐるぐると回します。このとき親指は耳の後ろに添えてください。リンパを流しながらリフトアップ効果のあるマッサージだから一石二鳥です!
■動画で学ぶ顔マッサージ
頭皮は顔と繋がっています。顔マッサージをするときは頭皮のマッサージも一緒に取り入れてみましょう。血行がさらにアップし、リンパも流れてとてもスッキリできます。初めから強い力でマッサージせず、「気持ちいい」と思える力で少しずつほぐしていきましょう。
2.マッサージに使えるアイテム
マッサージの手法をマスターできたら次はマッサージに使えるアイテムをチェックしましょう。お気に入りのアイテムを使えば、顔マッサージの時間が癒しの時間に早変わり♪
■カッサ
・コスメデコルテ かっさプレート

古くから中国で民間療法として用いられてきた「かっさ」。かっさとは“刮(けずる)”“痧(滞った血液)”を意味し、「プレートで滞った血液を流しコリをほぐすという」目的でおこなわれてきました。コスメデコルテのかっさプレートは色々な部位をマッサージしやすいように設計されているため複雑な形をしています。肌に当たった感触にもこだわって作られているから肌触りのよい磁器を採用。岐阜県は瑞浪の窯でひとつひとつていねいに作られています。
・コジット かっさリフトプレート(水晶)
手のひらに収まるサイズなので、かっさプレート初心者さんでも簡単に使えます。某バラエティーショップで、ダイエット部門売り上げナンバーワンのかっさプレートです。肌触りのよい陶磁器に水晶が練り込まれ一つひとつ丁寧に窯焼きして作られています。ほかにもアクアマリンやローズクオーツが配合されているものもあるのでお気に入りの一つをみつけてくださいね♪
・OVER-9® テラヘルツ鉱石 かっさプレート(羽根型)

出典:https://my-best.com/3301
肩こりや肌荒れ、ストレス解消に効果があるといわれる「テラヘルツ波」を出す人工鉱石のステンレス製かっさプレート。かっさプレートが持つ本来の効果に加え、テラヘルツ波の波動を感じながらマッサージしてみてください。ほのかに体がポカポカするとの口コミも!?ステンレス製なのでお風呂でも使えて衛生的。
■マッサージオイル
・ヴェレダ アーモンドオイル 50ml

出典:https://www.weleda.jp/
マッサージだけでなく美容液やポイントメイク落としとしても使えるフェイシャルオイルです。オーガニックアーモンドオイルやプルーン種子油、肌の調子を整えるスピノサスモモ花エキスを配合し敏感肌の人でも使いやすい処方に。オーガニックにこだわるヴェレダだからできた優しいフェイシャルです。
・アヴェダ トゥラサラオリエーションオイル 50ml

出典:https://www.amazon.co.jp/
アンズ核油、ゴマオイル、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油など6つの植物性オイルを贅沢にブレンド。オーガニック認定の植物オイルだからデリケートなお肌にも使いやすくて安心です。上質なマッサージオイルで肌表面をスキンケアすることで体内にたまった老廃物を流しリラックスとヘルスケアの効果が期待できます。
・ニールズヤード ベースマッサージオイル 100ml

出典:https://www.nealsyard.co.jp/
ビタミンや脂肪酸、ミネラルなど体に必要な成分を豊富に蓄えたオーガニック植物を厳選して使用しています。大切な成分を壊さないように低温圧搾法で優しく抽出しました。ベースオイルなのでお気に入りのエッセンシャルオイルとブレンドしても使えます。もちろんそのままでも使用できるのでお好みに合わせてお使いください。
・DHC ベースマッサージオイル(無香料)100ml

出典:https://www.dhc.co.jp/
スペインに育成する有機栽培のオリーブから抽出されたバージンオリーブオイルやアボカドオイル、ダイズオイル、ホホバオイルなど肌に良くなじむものだけを選んでブレンド。スーッと滑らかな使用感がくせになります。
・enherb キャリアオイル ホホバ 30ml

出典:https://www.enherb.jp/
少しだけ香る甘い香りが特徴のどんな人にも使いやすいオイルです。さらりと伸びが良いオイルなのでボディだけでなくヘアケアとしても使います。皮脂の成分に似ているので肌なじみがよく肌が吸収しやすいオイルです。
・無印良品 ホホバオイル 50ml

出典:https://www.muji.net/
さらりとした使用感のオイルで優しく肌に馴染みます。乾燥する季節の肌ケアや頭皮ケアマッサージ用にと幅広く使えるので便利。お風呂上りの体が温かい状態で使えばより一層体に浸透しやすくマッサージ効果もupします。
・クナイプ ビオオイル 20ml

出典:https://www.kneipp.jp/
成分の100%が天然由来の成分だから顔だけじゃなく全身に使えます。このオイルでマッサージすると保湿成分が浸透し、肌のターンオーバーサイクルが促進。爽やかなグレープフルーツの香りで心もリフレッシュ!
■マッサージクリーム
・雪肌精 フェイシャルマッサージクリーム 100g

出典:https://www.kose.co.jp/
肌のターンオーバーに着目し、血行を良くしてくれるというヨモギをはじめとした和漢植物エキスを贅沢に配合。内側からあふれるハリと透明感のある肌を育成します。肌に伸ばすとクリームが密着し角層の奥深くまで浸透。血行促進効果のあるヨモギカプセルからあふれるヨモギエキスがさらにターンオーバーを促進します。
・コスメデコルテ AQマッサージクリーム 92g

出典:https://www.cosmedecorte.com/
こっくりと上質なクリームが肌に浸透して細胞に働きかけるから豊かな弾力と潤いが復元されます。優しくマッサージすることで肌の血行が促進し、さらにホワイトムクナエキスが肌の蘇り力をサポートします。月下美人の優雅な香りでマッサージするたびに心がほぐれる感触も。
・ドクター津田 クレンジングウォッシュジェル 100g

出典:https://www.tsuda-cosme.com/
夜の静脈マッサージに最適な洗顔ジェル。クレンジングと洗顔が1つにまとまっているから肌に余分なストレスを与えません。乳液として使われる成分を使用しているから肌に潤いをのこしてサッパリ洗い上げます。
3.毎日10分でOK!な小顔体操
顔の筋肉を刺激することでマッサージ効果もアップします。頬が引き締まり、たるみ知らずの豊かな表情が生まれます。小顔効果はお墨付きです。
(ウォーミングアップ)

出典:https://www.biteki.com/
まずはウォーミングアップから。肩回りや首をほぐします。これだけでも肩こりがスッキリしリフレッシュ効果大なのでおすすめです。左右の肩を後ろにぐるぐる回します。肩よりも肩甲骨が動くのを感じながら回してください。左右10回ずつおこないましょう。

出典:https://www.biteki.com/
肩甲骨がほぐれたら、片手を頭の側面に当て手の重みで首筋をストレッチ。急に押すと首を傷めるからじんわり首筋を伸ばすように押してください。「気持ちいい」と感じるところでそのまま少しストップ。首の筋肉を前後左右ほぐしてください。

出典:https://letronc-m.com/
指の腹を使いアイホールを指圧してほぐします。骨キワを意識して指を入れ込むようにプッシュ。3セット繰り返して。

出典:https://www.biteki.com/
こめかみに人差し指、噛み合わせに親指を当て、息を吐きながらギューッと押してください。次にそのまま手をグーにしてエラと口角のコリをほぐします。指の第二関節を使うと簡単♪こめかみ、噛み合わせ、エラ、口角を3秒ずつ3セット繰り返しましょう。

出典:https://wol.nikkeibp.co.jp/
鼻筋の横を刺激します。息を吐きながら人差し指を小刻みに揺らし圧をかけましょう。付け根、中心、小鼻の横の3点を3秒×3セット。ここまででウォーミングアップは完了。
(眼輪筋を鍛えてぱっちり目をつくる体操)

出典:https://www.biteki.com/
眼輪筋を鍛えます。両眼を大きく開いて一点を見つめます。その状態で黒目を上下左右にリズムよく動かします。10セット、呼吸は止めずにおこなってください。

口を大きく「い」の形にする
「い」

口を大きく「う」の形にする
「う」

口を大きく「ん」の形にする
「ん」
出典:https://www.biteki.com/
続いて、好印象の口元を作る体操です。口の周りの筋肉を動かしてキュッと上がった口角を作ります。口を「い」「う」「ん」の形にします。「い」の動きは奥歯を噛み締めず、口角を上げて笑顔を作るイメージに。「ん」の動きでは唇をしまうように吸い込みます。口周りの筋肉をオーバーに動かして。
(二重あごとたるみを撃退する体操)

出典:https://locari.jp/
上を向いた状態で口を大きく「い」と「う」の形にします。最後は「ん」ではなく「べー」の動きを。舌を大きく出して口周りと喉の筋肉が動くのを感じながらおこなってください。3秒ずつ10セット。

出典:https://i-voce.jp/
舌を大きく出し「べー」の状態で5秒キープ。
10セットおこなううちに顎の下の筋肉が鍛えられ、たるみや二重あごのないシャープな顎に。

出典:https://www.biteki.com/
舌を前歯の裏側にあてた状態でストローをくわえます。毎日15分から20分頑張れば、正面から見たときにシャープな顎に。
(面長さんのための小顔体操)
面長さんは頬の面積が大きく見えるのが悩み。先ほど紹介した小顔体操に表情筋を鍛える動きをプラスして引き締まった顔を目指しましょう。

出典:https://www.biteki.com/
ウォーミングアップで肩・首・目・鼻をほぐし終えたら頬骨の筋肉ほぐしをプラスします。握りこぶしをつくったら第二関節部分を頬の骨に当て筋肉をぐりぐりとほぐしましょう。3秒間を3セット。

出典:https://bui.jp/

出典:https://www.knaf4.com/
(口の周りを鍛えてほうれい線を薄くする体操」の「い」「う」の動きの後に目を見開く動きをプラスしましょう。3秒間を3セット。慣れてきたら回数を増やしてみてください。表情筋を大きく動かすことで顔の筋肉が柔らかくなり、自然で好印象の笑顔がつくれるようになります。


出典:https://www.biteki.com/
口角の筋肉を片方10回ずつ動かす運動をします。慣れないうちは口角に指を添えてもOK。口周りの筋肉をうまく動かせるようになったら少しレベルアップをして、指を口に当てた状態で口角を上げてレッツトレーニング。
顔の筋肉に意識して動かしていると、凝り固まっていた筋肉がほぐれて口周りや目の周りが動かしやすくなります。スッキリして表情が柔らかくなりますよ。顔にメリハリが出て印象がグッと良くなっていますよね!顔筋トレーニングは道具もいらないので、いつでも隙間時間を利用できるのが良いところですね!
4.他にもあるある小顔への近道
日常の過ごし方にも小顔になるための近道はあります。普段何気なくやっている行動に意識を向けて過ごせば小顔マッサージや小顔体操の効果が表れやすくなりますよ。
■立ち姿勢に気を付ける

出典:https://www.dclog.jp/
肩の力を抜き、肩甲骨を寄せる意識で立ちましょう。胸を張るとお腹の筋肉も自然に伸びるので骨盤が前傾しやすくなります。猫背になると肩が内に巻き込まれ、姿勢をフォローしようと背中に無駄な力が入ってしまいます。知らず知らずのうちに肩こりや腰痛の原因に。ただし上半身を意識しすぎて反り腰にならないように気を付けて!
■歩き方に気を付ける

出典https://sss-kaneko.co.jp/
先ほどの基本の立ち姿勢から始めます。太ももを高く上げ、靴の裏側が見えるくらいまで足を返したらつま先から着地します。かかとから着地すると足に負担が大きくかかり、足の外側に重心がかかります。骨盤が歪んでしまう原因に…。

出典:https://www.biteki.com/
足を高く上げずに歩くのも同じく骨盤がゆがむ原因なので気を付けて!
(プラスワンで首ストレッチ)

出典:https://www.biteki.com/
基本の姿勢で顎を真上にあげ首の筋肉を伸ばします。そのまま20秒キープすると首のストレッチになりスッキリした顔が手に入ります。
■歯の食いしばりには気を付けて!
作業に集中しているとき、無意識に歯を食いしばっていませんか?歯を食いしばっていると顔の筋肉が緊張し口の周りや顎の筋肉が疲労します。たるみの原因に繋がるおそれがあるので気を付けましょう!正しいポジションは上下の歯のすき間が2~3mm開いている状態。人はリラックスしているときに自然とこのポジションになっています。
【正しい位置】

【間違った位置】

出典:https://www.biteki.com/
「最近頬のたるみが気になる」という人は歯の食いしばっていないか意識して過ごしてみましょう。食いしばっていることに気が付いたら、その都度上下の歯に隙間を空けるようにすると自然にリラックスポジションがデフォルトになりますよ。
■メイク前の3分マッサージ
化粧水や乳液でスキンケアをした後、肌に潤いを届けるように3分間のマッサージをしましょう。顔の血行が良くなりメイクのりもupします。
「1流す」
1顎の下のクボミを親指の腹で5秒間プッシュします。これで顔の筋肉が緩みます。親指が安定しない場合は他の4本指で顔を固定するようにするとプッシュしやすくなります。

出典:https://hadalove.jp/
2顎の下から耳の下に向けてのフェイスラインを親指で5回こすります。

出典:https://lineblog.me/
3鎖骨には大きなリンパのゴミ箱があるので、たまった老廃物を鎖骨リンパに流します。指を耳の下に当て首筋をなでるように鎖骨まで5回さすり下ろします。

出典:https://www.biteki.com/
4脇の下をつまむように揉んで血流をよくしたら、腕を上げ脇の下全体をもみほぐします。3から4までの流れを反対側もおこないます。
「2ほぐす」

出典:https://www.biteki.com/
5親指で耳の前の筋肉を上から下に5回こすり、咬筋をほぐします。
6額と襟足の髪の生え際を親指で5回プッシュして頭の筋肉をほぐします。

出典:https://cucuru.media/
7続いてこめかみを5回こすります。あごの筋肉がほぐれます。
「3つまむ」

出典:https://www.biteki.com/
8耳の前の筋肉を5回つまみ、溜まった老廃物を流れやすくします。
9親指と人差し指をつかって口角のまわりを5回ずつつまみます。口周りの筋肉を緩めて流れを良くすれば二重あごの防止にも!!

出典:https://www.biteki.com/
10下まぶたを軽くつまんで目の下と頬のじん帯をほぐします。皮膚の薄い部分なので強い力をかけないように注意してください。
メイク前の3分マッサージは以上です。マッサージをしているうちに頭もスッキリするので気持ちよくメイクが始められますよ♪
■小顔をつくる「ながら習慣」
せっかくだから日常的に小顔づくり習慣を取り入れてみませんか?
・メイク中でもフェイスラインを意識する

メイクをするときはいつも下を向いていませんか?鏡を目線より上にすると首筋がのびてフェイスラインもスッキリ。たるみや二重あご防止に!
・歯磨き中でも小顔づくり

出典:https://www.bibeaute.com/
歯磨きしながら黒目を上下左右に動かし、眼輪筋を鍛えてうるうるの大きな目をゲット!
・口角を上げてスマイル♪口輪筋を鍛えます!

出典:https://www.biteki.com/
写真を撮るタイミングだってトレーニングに活用できます!口角を上げて口輪筋を鍛えましょう♪舌は前歯の裏側につけて笑うと自然な笑みに。
・飲み物を冷ます時は「う」の口で

出典:https://darapic.net/
熱い飲み物を飲むタイミングは口を「きゅっ」とすぼめて「う」の口に。こっそり口の周りを鍛えます。
・じんわりフェイスラインほぐし

出典:https://www.biteki.com/
友だちと会話をしている間もフェイスラインの筋肉ほぐしに利用できます。手の温度でじんわり筋肉をあたためながらほぐしてフェイスラインをスッキリさせましょう。
・食事中は楽しく表情筋トレーニング

出典:https://www.biteki.com/
少しオーバーなくらいに顔を動かして会話や食事をすると顔全体の筋肉がほぐれます。顔トレしているだけなのに、周りの人からは楽しそうに見えてます!
他にも仕事中や入浴中など、日常的に顔の筋肉を意識して生活すれば、スッキリとした小顔づくりが習慣化して楽しく継続できますよ♡
■美顔家電
・ビューテリジェンス NEWA

出典:https://oggi.jp/
肌のひきしめに重点を置きこだわって作られた美顔器です。若い頃はコラーゲンが豊富でハリのある素肌でも年齢を重ねるごとにだんだんシワやほうれい線が目立つように…。早めのエイジングケアに取り組むことでいつまでも若々しいハリのある肌を保てます。
・MTG リファエスカラット

出典:https://oggi.jp/
肌に負担をかけず、でも緩みがちな目元や口元の筋肉をしっかりとつまんで流します。背面部に取付けらえたソーラーパネルから放たれる「マイクロカレント」が肌を優しく刺激、より効果的なフェイシャルケアを実感できます。
5.まとめ
色々な顔マッサージや顔の筋トレをご紹介しました。顔は喜怒哀楽を表現しているときだけ筋肉が動いているわけではありません。何かに集中して無表情になっているときでも顔の筋肉は常に動いています。毎日毎日動き続けている顔の筋肉をきちんとケアしてあげることが大切です。しつこい肩こりや頭痛は顔の筋肉のコリが原因の可能性もあるのです。
マッサージや顔のトレーニングに慣れるまでは毎日続かないかもしれませんが、思い出したときに取り入れやすいものからおこなうとだんだん習慣になります。変化が現われだすと、だんだん楽しくなり顔マッサージや筋トレが楽に続けられるようになります。
お気に入りのオイルやクリームなど、顔マッサージが楽しみになるようなアイテムを使うと、さらに気分が上がりキレイになるための習慣が楽しく継続できるようになります。日々顔と向き合っているうちに、自分の顔の小さな変化にも気付いてあげられるようになります。
「今日は疲れたな」と思ったときは無理せずお休みしましょう。時には美顔器や美顔ローラーなどに頼ってリラックスすることも大切です。決して焦らずに「楽しく続ける」それが一番の小顔への近道です。
ライター:山本