もうすぐ薄着の季節がやってきますね。
そろそろダイエットを始めなければ…!と危機感を感じつつも、ダイエットといえば
・糖質を我慢しなければならない
・運動をしなければならない
などなど、始める前から腰が重くなってしまう方も多いのではないでしょうか。
私も太りやすい体質なので、これまでに
毎日ランニングする!
週3回ジムに通う!
炭水化物の前には大量のキャベツを食べる!
などなど実に様々なダイエットを試しましたが、恥ずかしながらどれも長続きした試しがありませんでした…
また、そうしてダイエットを断念するたびに自分の意志の弱さに嫌気がさしてくるんですよね。そして痩せること自体半ば諦めるように…
そんな状態になってから数年たって出会ったこの本。

出典:https://amzn.to/
「やせない理由はあなたのガマンにありました」
なかなか衝撃のタイトルですよね!
実はこの本、私のように何度もダイエットに失敗しては自信を無くした方を指導し、見事ダイエット成功に導いたパーソナルトレーナーの方が書かれた本だったのです。
今回はこの本の著者・松永トレーナーにお話を伺うこともできたので、ぜひご覧ください!
1 松永健吾トレーナーとは?
2 制限とダイエット失敗の関係性
3 松永トレーナーのインスタ活用法
読むのに必要な時間は約 5 分です。
目次
1.「やせない理由はあなたのガマンにありました!」
この本ではダイエットにおける“思い込み”に触れられています。
私も実際にこの本を読んで、いかに無意識のうちにダイエットに対して思い込みを持っていたか、それに縛られていたかということに気づくことができました。
この思い込みを解消するだけでも肩の力を抜いて自然にダイエットを続けることができます。
いつもなら習慣になる前に投げ出してしまうのですが、この本の考え方に沿うと無理なく、そして自分にとってベストなやり方で続けることができるんです。
■著者は実力派パーソナルトレーナー!
松永健吾トレーナー

パーソナルトレーナーとして活躍されながら、2017年にはオンラインパーソナルトレーニングとして、本格的に活動を広げられています。
自己分析から始める一人ひとりに合った体づくりを提案されており、松永トレーナーの受講生にはなんと海外の方もいらっしゃるのだとか。
この本も多くのダイエッターの悩みに寄り添ってこられたからこその内容でした…!
2. 制限するからダイエットは失敗する
この本はダイエットにつきまとう“制限(ガマン)”に着目しています。
制限といえば食事制限だけを思い浮かべるかもしれませんが、
この本では、先述のような「毎日ランニングする!」「炭水化物の前には大量のキャベツを食べる!」といったことも制限と捉えられています。
このような「~しなければならない、~してはならない」といった制限を課すとストレスが生じますが、このストレスこそが反動となり、ダイエットを続けられない原因だと松永トレーナーは説かれています。
では松永トレーナーがこの考え方に気づかれたきっかけは何だったのでしょうか?
※インタビューより

極端に食事量を減らしたり、きつい運動をして一時的に痩せたとしても、それを一生続けることはかなり困難ですよね。
無理をして痩せたとしてもその習慣をキープし、体型を維持するのは簡単なことではありません。
しかし、この本ではこの“制限”を“管理”に変えることでストレスフリーに無理なくダイエットを続けられる方法が紹介されています。
あっという間に読めてしまうので、気になる方はぜひご一読をおすすめします!
きっとダイエットに対してネガティブな人ほど、向き合い方がぐっと変わるはず。
3.松永トレーナーに聞いてみた!
さらにこの本を読んで聞きたくなったことを3つ、松永トレーナーに質問させていただきました。
■脂肪燃焼タイム”におすすめのながら筋トレは?
※インタビューより

著書の一番最後に載っている「おじぎエクササイズ」ですね。
姿勢改善にも繋がりますし、お腹にも効く足の付け根(股関節)も使うのでお尻トレーニングの効果を上げることにもつながります。
ただし「脂肪燃焼チャンスタイム」だからと言って、必ずそこで運動をしなければいけないわけではありません!
完璧主義な人の方ができなかった時に自分を責めてしまう傾向にあります。
脂肪燃焼チャンスタイムに運動するのが「理想」であり、「マスト」ではないことは覚えていてくださいね。
■どうしても間食してしまうんです!
※インタビューより

「糖質を摂ると血糖値が上がり、脂肪合成モードになる」ということをまず理解してください。そうすると、
・間食は糖質を含まないものにする
・間食は糖質アリで、夕食は糖質を控える
・今日は気にしなくていいか
などの「選択肢」ができます。
これを何も知らず、考えずにガマンしてしまうからストレスになってしまうんです。
こうやって相手を知り、「管理」できるようになりましょう!
■お腹が空いていなくても朝食は摂るべき…?
※インタビューより

もちろんです!
この書籍では特別なダイエット方法を教えるのではなく、「普通の食事」を勧めています。
極端に食事を抜くことは健康面でも良くないです。
朝はこれから活動する上でのエネルギーを摂取しなければいけないので、朝食べるのが苦手という方も、食べやすいものを探し、自分なりの朝食を発見した方がいいと思います。
食事はお腹が空いてからが理想ですが、必ず守らなければいけないわけではありません。
あくまで「基本の食習慣」がベースになることは忘れないでください。
4.松永トレーナーのインスタ活用法
松永トレーナーはインスタグラム(@matsunaga_pt)でも多くのエクササイズを分かりやすく動画で紹介されています。
このインスタグラムの活用法についてもお伺いしてみました!
※インタビューより

マネして汗をかくタイプのものは楽しくていいのですが、細かくフォームを説明しているものこそしっかりやってください。
じゃないと、前ももが張る・外ももが張る・下半身だけ落ちない…など部分的な問題が出てきてしまいます。
これを改善するには、ただ体重落とすよりかなり時間かかるので、最初のうちに「正しいフォームを意識してほしいと思います。
また、プロに直接教わらなければ絶対にわからない部分もあるので、これまでトレーニングの経験がない方は、一度パーソナルトレーニングの体験をしてみるのがおすすめです。
5.これからダイエットを始める方へ
最後に、読者の方に向けて、松永トレーナーから一言いただきました。
※インタビューより

心とカラダの健康を壊すダイエットだけはしないでください。
僕はパーソナルトレーナーなので、トレーニング指導がメインです。
ダイエットのために始めた「トレーニング」で、見た目だけでなく体調改善、痛み改善、姿勢改善、前向きになる…など2次的、3次的効果があるので、それを感じてもらえると嬉しいです。
なので、むしろ「やせました!」よりも、
「便秘が改善しました!」
「赤ちゃんを抱っこしている時の腰痛がなくなりました!」
「食事への罪悪感がなくなりました!」
みたいな報告の方が嬉しいですね。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか?
この本では自分に合ったダイエット法が見つかるだけでなく、ストレスなくダイエットに向き合える方法が詰まっています。
「自分の思い込みに気づいて、制限(ガマン)を管理に変える」こと。
私自身がそうであったように、きっとこれまでダイエットに失敗してきた方ほど響く内容だと思います。
あなたもこの本を通して一生ものの痩せ体質を手に入れてくださいね。
松永トレーナー、ご協力ありがとうございました!
ライター名
hayashi
インスタグラムやツイッターで見かける、
「今日0.5kg増えてた。もう今日は食べない」
「ラーメン食べちゃった。罪悪感が…」
などの偏った知識が横行しているのを目の当たりにしたのがきっかけです。
実際にそんな制限ばかりして、
「体重は落ちたけどどうしたらいいのかわからない!」
「食事が怖い!」
という方もたくさん僕の元に来られていました。
そこで、そもそも制限と反動はセットだと気づきました。