
歯を磨く際に意識することは、以下の4つです。
- 歯ブラシの持ち方は鉛筆持ち
- 力加減を調整し毛先をあてる
- 自分にあった歯ブラシを選ぶ
- 磨くタイミングは食後
それぞれ解説します。
【意識すること1】歯ブラシの持ち方は鉛筆持ち
鉛筆を持つようにつまんで歯ブラシを持ちましょう。
鉛筆のように歯ブラシを持つことで小刻みに動かしやすくなり、汚れをしっかり落とすことができます。
また、手に力が入り過ぎるのを防ぐ効果もあります。力強く磨くと歯の表面や歯肉にダメージを与えてしまうので、鉛筆持ちにして優しい力で磨くようにしましょう。
【意識すること2】力加減を調整し毛先をあてる
毛先をしっかり磨きたい部分に当てて磨きましょう。当たる部分が悪いと、汚れをしっかり落とすことができません。
歯磨きがうまくできていないと感じるのであれば、毛先が隙間や溝に正しく当たっているか、鏡を見て確認しながら磨くことをおすすめします。
【意識すること3】自分にあった歯ブラシを選ぶ
自分にあった歯ブラシを選びましょう。
ヘッドの大きさや毛の硬さで磨きやすさが変わります。ヘッドは小さいものがおすすめです。小回りがきくため、奥まで磨きやすいからです。毛は普通か柔らかめのものを選ぶと、歯茎を傷つけません。
そのほか、基本的にはご自身が使いやすいと思うもので大丈夫です。好みに合わせて選びましょう。
【意識すること4】磨くタイミングは食後
磨くタイミングは食後がすぐがベストです。食事をすると口腔内が酸性になり、歯が溶けやすい状況になります。
歯垢や食べカスなどの汚れは虫歯や歯周病の原因にもなるので、早めに取り除きましょう。
できれば、毎食後すぐに歯磨きを行いたいです。ただ、難しい場合は夜だけでも丁寧に磨きましょう。寝ている間は唾液の分泌量が減ってしまうので、口内のトラブルが起こる可能性が高いです。