夏の女性の楽しみと言えば浴衣。可愛い浴衣をゲットした人も多いのではないでしょうか。
浴衣を着ると決めたら、ヘアスタイルをどうしようかと悩んでしまいますよね。浴衣に合うヘアスタイルを知りたいし、ヘアアクセも可愛いモノが欲しいと願う女性も多いのではないでしょうか。
美容院にお願いをすると大体3000円くらいでヘアセットをしてもらえますが、できるのであれば自分でアレンジをしたいと考えている人もたくさんいるはず。
そこで今回は、自分でできるヘアアレンジを髪の長さ別に紹介します。
1.ミディアムさん向けヘアアレンジ
◆2回くるりんぱをまとめるだけのヘアアレンジ

出典folk-media.com
こちらは2回くるりぱをした後に、残った髪を2回目のくるりんぱの中に入れ込んでいるだけのヘアアレンジです。くるりんぱはほぐすことでこなれた感じになりますし、最後にまとめる髪はきちっとまとめるのではなく、少し髪が出てしまってもゆるい印象になるので問題ありません。
◆まとめ髪はきちんとしたい人向け。くるりんぱに巻きつけるヘアアレンジ

出典:https://jo-shiki.com
こちらはきちんとしたまとめ髪をしたい人におすすめのヘアアレンジです。サイドの髪をうしろでくくり、くるりんぱをした髪に、残りの髪を巻きつけていくことで完成します。髪の量が多い人は、一気に巻き付けずに少しずつ分けてピンで留めるようにしましょう。パーマがかかっていないストレートの髪の人でも可愛く仕上がります。
◆2回くるりんぱ+三つ編みのアップアレンジ

出典:https://wear.jp
2回くるりんぱをした後に、残った髪を三つ編みにします。三つ編みにした髪を下からくるくると巻いていき、2回目のくるりんぱ部分に入れ込めば完成です。後ろで三つ編みが難しい人は残った髪の毛先をくくり、中に入れ込むだけでもきれいなまとめ髪になりますよ。
◆ツインテールをねじってとめるだけ!変形アップヘア

出典:https://hair.cm
写真では分け目がきっちりしていますが、ジグザグと分けることでツインテールっぽさなくなり、大人の女性でも楽しめるヘアアレンジになります。髪の量が多い人でも、最後にバレッタを付けることで、きちんと固定することができるので安心です。
◆くるりんぱ+ねじるだけ!短めミディアムさんにもできるヘアアレンジ

出典:https://hair.cm
短めミディアムヘアさん向けのヘアスタイルです。アップでなくても、髪をまとめることで浴衣に合うすっきりとしたヘアスタイルになります。くるりんぱ+ねじるを使えばバリエーションが増えるので、覚えておきたいワザと言えます。
◆ちょっと手間をかけて。上級者っぽいアップスタイル

出典:http://quiizu.com
サイドを残して、くるりんぱをします。サイドを三つ編みにして、残っている髪を二つに分けくくります。くくった髪をピンでがっちり固定します。ここは最後に隠れる部分なので、写真のようにビシッと留めて大丈夫です。最後にサイドの三つ編みを後ろでクロスさせるようにしてピンで留めて完成です。
2.ロングさん向けヘアアレンジ
◆ツインくるりんぱ+三つ編みをまとめるだけ。アップスタイル

出典:https://www.instagram.com
上半分の髪をざっくり二つに分けくくります。それぞれをくるりんぱしたら適度にほぐします。残った髪を三つ編みにして、適度にほぐします。毛先からくるくるとまるめるようにまとめてピンで留めたら完成です。
ざっくり二つに分ける際には、ジグザグに分けるとツインテールっぽさが出ないのでおすすめです。ロングさんは髪の量が多くなるので、Uピンも活用してまとめた髪を固定するようにしましょう。
◆三つ編みをくるくるまとめる。サイドツインお団子スタイル

出典:https://www.instagram.com
上の髪をくるりんぱして、残った髪を二つに分けて三つ編みを作ります。それぞれをくるくるとまとめてピンで固定したら完成です。ツインお団子とお伝えしていますが、ほぐし方によっては写真のようにツイン感があまり出ない仕上がりにもなります。髪の量が多く、普段からまとめるのにピンがたくさん必要な方におすすめのヘアアレンジです。
◆まとめ髪は横も可愛い♡簡単サイドアップ(動画をチェック♪)
サイドにまとめるのも、前から見たとき違った印象になるのでおすすめです。ヘアアクセをつけなくても十分に可愛いヘアアレンジです。
◆くるりんぱに髪を入れ込んでまとめるだけ。不器用さんでも安心なアップヘア

出典:https://hair.cm
先ほどの動画と工程はほぼ一緒ですが、こちらはサイドではなく後ろでまとめています。工程3では、残った髪をねじってそのまま入れ込んでいるだけなので、ほぐすのが苦手という人でも安心なヘアアレンジです。
◆飾り三つ編みでアップを可愛く♡ロング~ミディアムさんでもできるアップヘア

出典:http://events-seasonal.com
写真のように三つ編みでアップした髪を飾るヘアスタイルです。ミディアムの中でも髪が長めの人でもできるヘアアレンジと言えます。三つ編みやまとめた髪は、工程7~9のように適度にほぐすことで抜け感がでます。ヘアアクセをつけなくても十分可愛らしいヘアスタイルですね。
◆少し手間をかけて。三つ編み4つを使ったアップスタイル

出典:https://www.beauty-matome.net
とても手の込んだヘアスタイルに見えますが、工程そのものはそこまで難しくはありません。くるりんぱして、残った髪を4つに分けてそれぞれを三つ編みにし、クロスさせるようにしてまとめるだけで完成します。クロスさせてまとめる際には、工程4のように後方の髪を先にまとめるときれいに仕上がります。
◆くるりんぱ+くるりんぱ+三つ編みをまとめる。大きなヘアアクセを楽しむサイドアップ

出典:https://hair.cm
工程はとっても簡単。髪を2:8くらいの割合でざっくり分けてくくり、それぞれをくるりんぱします。工程4で一つにくくり、くくった髪を三つ編みにします。三つ編みにしたものを下から丸めるようにくるくるとまとめてピンで固定し、ヘアアクセをつけたら完成です。髪を分ける位置や場所を変えることで、まとめ髪の位置も変わりますので、自分で好きな位置にアレンジをすることができますよ。
◆二つの三つ編みをほぐしてまとめるだけのアップスタイル

出典:https://www.instagram.com
後ろで三つ編みをしてそれぞれを耳の後ろで固定するだけでできる簡単ヘアアレンジです。ほぐし方で印象も変わるので、浴衣の柄に合ったほぐし方を楽しむこともできます。耳の後ろのピンだけでは外れてしまうこともあるので、Uピンを使って固定することをおすすめします。
3.ショートボブさん向けヘアアレンジ
◆くるりんぱの下でもう一回結ぶだけ!ハーフアップヘアアレンジ

出典:https://hair.cm
くるりんぱをした部分の下で、両サイドの髪をくくっただけのヘアアレンジです。両サイドの髪はねじってくくりましょう。くるりんぱもサイドの髪も最後に適度にほぐすようにしましょう。
◆くるりんぱの上でもう一回結んでくるりんぱ!ハーフアップヘアアレンジ

出典:https://hair.cm
こちらはくるりんぱの上でサイドの髪をくくったバージョンです。最後にもう一度くるりんぱをして、適度に髪をほぐしましょう。ゴムの部分はほぐすことで簡単に隠すことができますが、ここにヘアアクセを付けても可愛く仕上がります。
◆ざっくり三つ編み+ヘアアクセ。簡単可愛いダウンスタイル

出典:https://hair.cm
トップをざっくりとったら三つ編みをして適度にほぐします。最後にゴム部分をヘアアクセで隠したら完成です。前髪を残しても可愛くなりますし、前髪の取り方によってはシースルーバング風のスタイルにもできますよ。
◆編み込みしたみたい!なハーフアップヘアアレンジ

出典:https://www.pinterest.jp
まるで三つ編みをしているかのようなハーフアップヘアアレンジです。髪を少しずつとって1つずつくるりんぱをしています。一つをくるりんぱしたらその上に新しいくるりんぱを重ねるイメージです。髪の長さや量に応じて、一度にとる髪の量を調節することができるので、幅広い髪質・髪量の人におすすめです。
◆くるりんぱだけのボブヘアアレンジ(動画でチェック♪)
出典:https://www.youtube.com
動画のように短めのボブの人も楽しめるヘアスタイルです。使っているワザはくるりんぱだけなので、不器用な人も安心してチャレンジできます。髪のほぐし方によって印象が変わりますし、おくれ毛や襟足の巻き方を変えても違ったヘアスタイルになるので、浴衣の柄などに合わせてアレンジを変えるのもおすすめです。
◆ボブだってまとめたい!まとめ髪派さんのためのアップスタイル

出典:https://hair.cm
浴衣と言えば「うなじ」。ボブだけどまとめ髪をしたい!という人におすすめのヘアアレンジです。写真のモデルさんは少し長めのボブですが、工程4のように、ちょこんと一つに結べる長さがあればできるヘアスタイルと言えます。
◆くるりんぱ+三つ編み+ねじる。簡単なワザを使って華やかアップスタイル

出典:https://hair.cm
一つひとつの工程はとっても簡単です。くるりんぱをした髪を三つ編みにしてまとめ、サイドの髪をねじって一つにくくりお団子にしてピンで留めれば完成です。こちらは髪の量が多い人に向ているヘアアレンジですが、髪が柔らかく量が少なめの人でも、アレンジを始める前にスタイリング剤を付けて髪に空気を含ませてからやるとボリュームが出しやすいです。
また、他にもBe cordeにはヘアアレンジの記事がたくさんあります!

浴衣にも合うヘアアレンジもあるのでぜひご覧ください♪
4.おすすめのヘアアクセ
◆浴衣に合わせたい「かんざし」

出典:https://www.magaseek.com
せっかく浴衣を着るのだったらヘアアクセもかんざしがいい!という人も多いのではないでしょうか。こちらは普段着でも使えるデザインのかんざしですが、和にこだわりたい人には「水引(みずひき)」のかんざしがおすすめです。デザインが豊富で色使いもポップなものが多いので、手持ちの浴衣と合わせることができますよ。

出典:https://www.creema.jp
◆流行中「ヘアバトン」

出典:http://zozo.jp
昨年から流行中のヘアバトンはかんざしに形が似ているので、浴衣にもぴったり。もちろん普段使いもできます。
◆かんざし風「U字コーム」

出典:http://zozo.jp
こちらもかんざし風のヘアアクセです。かんざしに抵抗がある人でも使いやすいヘアアクセです。ヘアクリップのようなデザインですが、丸みのあるデザインもあるので、好みのものを探すのも楽しいですよ。
◆華奢でシンプルが可愛い「マジェステ」

出典:https://www.instagram.com
「マジェステ」は女性らしさが出る華奢なデザインのヘアアクセです。こちらも造りはかんざしと同じなので、浴衣との合わせやすさは抜群です。

出典:https://www.instagram.com
◆普段使いにも◎「ゴールドピン」「ゴールドヘアクリップ」
「ゴールドピン」


出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp
ゴールドピンはサイドに数本差し込むだけでアクセントになる万能アイテムです。大きなヘアアクセをつけなくても、つけ方によって華やかにもなるので、迷ったらゴールドピンだけでも十分に可愛くなりますよ。
「ゴールドヘアクリップ」

出典:https://minne.com
ゴールドはクリップも存在感が抜群です。サイドやお団子の上にさっと差し込むだけで、ヘアアレンジが完成します。髪の量が多くて、ピンだけで留められない人にも、ヘアアクセの一部として使うことができます。
5.まとめ

浴衣を着てのお出かけは、年に数回しかない女性の楽しみ。だからこそ、普段よりおしゃれをして、心の底から浴衣スタイルを満喫したいですよね。
浴衣を着てのヘアアレンジは、浴衣を着る前がおすすめです。大切な浴衣にスタイリング剤が付かないようにするためです。また、浴衣を着てからのヘアアレンジは着くずれの原因にもなってしまうので、可愛い状態をキープするためにも順序を守るようにしましょうね。
ヘアアレンジを楽しんで、昨年よりもっと素敵な夏の思い出を作りましょう!