骨盤の歪み、気付いてますか?毎日を過ごす中で、頭痛や首肩のコリなどが慢性的に続いている…というようなことはないでしょうか。もしもこれらが長引いていて治らないのなら、もしかするとそれは骨盤の歪みが原因かもしれません。
日々の生活習慣や習慣的動作によって、骨盤もまた癖がついて歪んでいきます。骨盤は全身の骨格の基礎とも言われる大事な部分です。ここで一度その歪みをセルフチェック&対処法を学んじゃいましょう♪
この記事を読んでわかること
・骨盤が歪むことによるデメリット
・骨盤の歪みセルフチェック法
・骨盤の歪み改善効果◎ストレッチ&おすすめアイテム
読むのに必要な時間は約 7 分です。
1.意外に深刻!骨盤が歪むことによるデメリット

骨盤の歪み。色々なところで話題にはなっていますが、「ただお尻の骨が歪んでるだけじゃないの?」という印象ではないでしょうか?
しかし骨盤は全身の骨格の基礎部分を成している重要な骨で、この部分の歪みは全身の骨格に影響します。家を建てるのに重要なのは基礎ですよね。全体を支えるとても重要な役割を果たすもの。基礎が歪んだお家は不安定で怖いように、骨格の基礎が歪めば身体に怖い症状がたくさん現れてしまうんです…
以下ではそうした恐ろしい影響のいくつかをご紹介します。どれか一つが起こるというよりは、一つ悪い部分が出来たと思えばその影響が次から次へと波紋のように広がっていく…骨盤の歪みによる影響の恐ろしさはそんな性格をしています。
■姿勢が悪化
骨盤が歪むことで姿勢が悪くなります。骨盤が歪んでいると、腰が反り、骨盤が前傾してドナルドダックのようなお尻になったり左右の肩の高さが変わったり猫背になったりします。
姿勢が悪くなることによって、たとえ体重は増えていなくてもお腹が出っ張ったり、胸が垂れたようになり、まるで太ったように見えてしまうのです…。
また猫背のように背が丸まって下を向きがちになると、印象も決して良いものにはなりません。猫背は一般的にはくら~いイメージで受け取られがち。どうせ同じ身体なら、背筋がしっかりと伸びた良い姿勢でハキハキ明るくイメージアップしちゃいましょう!
とくに就職活動などでは、面接時の第一印象が合否に大きく影響します。骨盤が歪んでいて、そのせいで猫背になっている。それだけでも不合格になってしまう可能性は、決して低くないんですね…おそろしい!
■血のめぐりが悪くなり、むくむ
2つ目に、血行が悪くなって下半身がむくんでしまうという可能性も。
骨盤が歪んでるということは、身体が正しい姿勢を取れないということを意味します。そうなれば身体のどこか、あり得ない場所にあり得ない負荷がかかってしまい、血行が悪化してしまうんですね。特に血が下がりやすい下半身の血行は、悪くなりやすいので要注意です…!
血液の循環が悪くなれば血管の外側に水分がにじみだしていくのですが、これがむくみの原因です。またそうしたむくみの原因となっている余分な水分はリンパを通って排出されるのですが、血行が悪くてリンパの流れだけ良いということはありません…リンパ液の流れも悪くなっているので、むくんだままどんどん悪化してしまいます。
■ 体調不良と肌荒れ
骨盤の歪みによる3つ目の影響は、体調不良と肌の荒れ。先にも述べたように、血行が悪くなれば身体の新陳代謝も悪くなってしまいます。新陳代謝が低下してしまうと、身体中の細胞や器官の働きも滞りがちになり、身体全体の調子がなんとなく優れないものになっていきます。
またそうした身体全体の代謝の遅れはお肌にも影響します。身体の代謝とお肌のターンオーバーは連動しているので、ターンオーバーの乱れたお肌は当然ガサガサのくすみ肌に…
■太りやすくなる
4つ目は、実際に太りやすくなってしまうということ。先ほどは姿勢が悪くなって太ったように見えてしまいがちと書きましたが、姿勢がわるくなって身体中の代謝も落ち、全体的にむくんだ身体は重くなります。
たとえ初めのうちはむくみでも、重い身体では自然と運動からも遠ざかってしまいます。そうなれば筋肉量も減ってしまいますね。筋肉は基礎代謝が高く、代謝にかかるエネルギーのおよそ22%を消費しているのはご存知ですか?
基礎代謝は1日の消費カロリーの70%を占めているので、筋肉不足による基礎代謝の低下はそのまま1日の消費カロリーの減少につながります。結果、消費しきれなかったエネルギーは脂肪となって身体に蓄えられますので、太ってしまうのです…踏んだり蹴ったりですね。
■肩こりに腰痛、そして股関節痛まで
5つ目は肩こりや腰痛が起きてしまうこと。骨盤が歪むと、姿勢が悪くなり、あり得ない場所に負荷がかかってしまいます。そうした姿勢悪化のしわ寄せを食うのが肩や腰です。
また肩や腰が痛むようになれば、自然とかばうような姿勢になります。骨盤の歪みで悪くなった肩腰をかばうことで、更に姿勢がおかしくなります。
くわえて骨盤にほど近い股関節も、ダイレクトな影響を受ける部位です。股関節に痛みが生じれば、その痛みをかばうようになるので歩き方も不自然になり、膝の悪化に通じます…
■生理不順
6つ目、これは女性に特有でありながら、とても深刻な影響ですので注意してください。
骨盤のほど近くには、女性の場合は子宮や卵巣があります。骨盤のゆがみによって血流が悪くなればそれら器官にも当然影響が生まれ、十分な栄養が行き届かなかったり老廃物の排出も遅れがちになり、重篤な病気にも発展してしまいます…
病気にならなくても月経不順が起こりやすくなりますし、月経不順が起きればまた別の病気の予備群になってしまうことだってあるんです。
2.骨盤はどうして歪む?どう歪む?

■どうして歪む?日々の生活習慣から
身体中の様々な不調の原因ともなる骨盤の歪み…。そもそもどうして骨盤が歪むのかご存知でしょうか?その原因の多くは、何ということはない無意識の生活習慣や動作に潜んでいると言われます。
以下はその主な原因といわれる日常の習慣や動作の候補です。
【1】座る時に脚を組みがち
座る時、脚を組む癖のある方は要注意かもしれません。脚を組むと、その付け根にある骨盤はねじれるような形になってしまいます。これが習慣的なものではなく、少しの時間に時々、という場合は問題ありません。
しかし、座れば脚を組むという身体の姿勢が習慣的に出来上がってしまっている場合は骨盤がねじれた形に変形している可能性が高くなります。
また座らなくても、立っている時に脚を交差させたり、左右どちらかの脚に体重をかける癖はお持ちではありませんか?そうした場合もアンバランスな体重の負荷が骨盤にかかることになるので、歪みを心配した方が良いです。
【2】荷物やカバンを持つ時に左右のどちらかを決まって使う
肩掛けカバンや重い荷物を持ち運ぶ時、利き手やそうでない側を決まって使い続けてしまってはいませんか?
身体の左右のどちらかが重い荷物の負荷を受け続けている場合、バランスを取るために下半身もアンバランスな構えになってしまいます。
何か荷物や重いものを持ち運びする際には、両手でバランス良く運ぶ、あるいはこまめに入れ替える、あるいはリュックなど左右均等に負荷のかかりやすいカバンを持つよう習慣化することをおすすめします。
【3】運動が不足しがち
運動不足もまた、骨盤の歪みの原因になります。運動が不足すると、全身の筋肉が衰えてしまいます。全身の筋肉が衰えれば、次は全身を支えられなくなった身体は無理な姿勢を取らざるを得なくなります。不自然な姿勢が続けば、全身の骨格の基盤である骨盤もまたつられて変形してしまうというわけです。
全身の筋肉を満遍なく鍛えるために、日常的に全身を使うようなウォーキングやランニング、ラジオ体操などを習慣化するのはいかがでしょうか?
【4】 出産
これは生活習慣ではありませんが、出産経験のある女性の多くは骨盤が歪んでしまいがちです。というのも、出産とはお腹の中にいた体重3,4㎏ほどの赤ちゃんが、お母さんの骨盤を押し開いて出てくるということです。こうした強烈な外的影響を受けたお母さんの骨盤が歪まないわけがなく、産後のお母さんの骨盤はその後半年ほど開き続けたままになります。
半年ほど経てば少しずつもとの位置に戻っていきますが、それでも完全に戻るということはなく、開いたままになっている場合も決して珍しいものではありません。
■どう歪む?3パターンの歪み
さて、それでは骨盤とは具体的にどのような構造をしていて、歪むとすればどう歪むのでしょうか?
そもそも骨盤とは「仙骨」「寛骨」「尾骨」の3つの骨から出来上がっています。身体の中心で上半身&下半身のジョイント部分ともなるとても重要なパーツなのですが、「仙骨」と「腸骨」が「仙腸関骨」によって支えられているほかは、ほぼ筋肉と靭帯だけで支えられているというなんとも不安定な骨なんです。

出典:https://tocochan.jp/
こうした骨盤は歪む時、おもに次の3つのパターンに分かれて歪むと言われます。
ご自分の今の状態と照らしてみると、怪しいのはどれか分かりそうですね…

出典:https://inahari.com/2018/09/14/
3.骨盤の歪みセルフチェック

ここでは骨盤の歪みのセルフチェック法をいくつかご紹介しますね♪
骨盤の歪みセルフチェック法その1
~両肩の高さを比べる~
鏡の前に立ってみてください。そして自分の左右の肩の高さが同じくらいか、確認をどうぞ。…どうですか?もし左右で高さが違っている場合、それは骨盤が歪んでいるのが原因かもしれません。
たとえば、骨盤の右側が上がっている場合。右肩が左肩よりも高くなります。
骨盤の歪みセルフチェック法その2
~両足の開き具合を比べる~
力を抜いて、脚を伸ばして座る長座姿勢を取ってください。そして両足のつま先の開く角度を比べてみてほしいです。
骨盤の歪みが無い状態であれば、普通は「V」の字に開きます。しかし骨盤が歪んでいれば。どちらかが閉じすぎていたり、開きすぎていたりします。
骨盤の歪みセルフチェック法その
~足踏みをしてみる~
目を閉じて、その場で50回ほど足踏みをしてください。終われば目を開けて、最初の位置から移動したかしてないかチェックしてください…どうですか?
目を閉じて移動していた方向に、骨盤は歪んでいると言われますので、最初の位置から左にずれていた場合、骨盤の左側が歪んでいる可能性があります。また前に移動していた場合、骨盤は前傾しているかもしれません。
どれも自宅で行える手軽なものばかりですが、更に詳しく知りたいという場合はお近くの整骨院の受診をおすすめします☆☆☆
4.骨盤の歪み改善法~おすすめストレッチ&アイテム

ここでは、骨盤の歪みを自己治癒するためのおすすめストレッチをいくつかご紹介します♪
骨盤の歪み改善ストレッチ①
1. 仰向けに寝転ぶ
2. 片足の膝を立てる
3. 膝を立てた足を外側に移動させ、膝を倒す
4. 逆側の脚も同様に行う

出典:https://yogajournal.jp/1531
骨盤の歪み改善ストレッチ②
1. 仰向けに寝転び足を腰幅より広げ、足首をお尻にしっかり寄せる。
2. 足首を両手で持つ。
※つま先は横に向けるのがポイント!
3. 右ひざを内側に倒す。同じように左ひざも内側に倒す。
4. 左右交互に30回ほど繰り返し行う
骨盤の歪み改善ストレッチ③
1. 仰向けに寝て、右足は伸ばす、左足はひざを立てる。
2. 立てた左足を内側に倒し、5秒間キープ。
3. ゆっくり戻し、反対の足も同様に行う。
4. 左右交互に5回ほど行うのがおすすめ。

出典:https://ameblo.jp/mamemitsu66/entry-12300990119.html
■骨盤ベルトの活用も
癖ついてしまった骨盤の歪みは、数度のストレッチでは改善することは難しいです。毎日の生活のなかでも、改善したい方向に向けて負荷をかけ続ける必要があり、そうした場合はこうしたベルトの活用もおすすめです♡
【腰用サポーター】

もともとは腰痛に悩む方向けに開発された腰回りのサポーターですが、カバー力やカバー範囲は広く、腰痛だけでなく骨盤の矯正にも十分な効果を発揮します♡伸縮素材の二段式補助ベルトで作られているのでスポーツ時でもずれにくく、日常使いに最適です♡
■座るだけ!?美姿勢と骨盤矯正できちゃうグッズ
座るだけで美姿勢と骨盤補正【コアスリム】
「ただ座るだけなのに!?」と思った方、必見です!
骨盤ベルトはなどは「つけるわずらわしさ」や「ずれる」、「血の流れが悪くなる」といったマイナスも…
そこでご紹介したいのが、座るだけの骨盤矯正サポートです。
骨盤プロデューサーの「Micaco」さん監修のこの商品。
見た目にもおしゃれ!カラーは2色から選べます。
椅子で使用するだけでなく、床に置いて使用することもできるようなので、
生活スタイルを選びません!
気になった方はこちらからご購入いただけますよ
↓↓ ↓↓ ↓↓
座るだけで美姿勢と骨盤補正【コアスリム】
骨盤矯正についてはこちらの記事も読んでみてください♡
5.まとめ

ここまで、骨盤の歪みによるデメリットや歪む原因、それらのセルフチェック法と簡単な改善ストレッチ&アイテムをご紹介してきました。
普通に生活している中では。骨盤のような体内の骨の歪みって全然わからないですよね…。それでも毎日の生活の影響から思わぬ変化が起きていて、知らず知らずに体調不良の原因にもなってしまうので本当に怖いです…
もしも慢性的な体調不良や体質が変に変わったな?といった違和感を覚えている方は、一度ここで紹介した歪みセルフチェック法と改善ストレッチのお試しをおすすめします。
この記事を読んでくれた貴方の健康が守られることを願っています☆
ライター:島田
【監修】
おだ鍼灸整骨院
院長:小田 健太
資格
2006年4月 はり師国家資格 取得
2011年4月 きゅう師国家資格 取得
2012年4月 柔道整復師国家資格 取得
主な経歴
2014年4月 京都市内にておだ鍼灸整骨院 設立
2018年2月 京都市・梅小路にて おだ鍼灸接骨院リニューアル
これまで約1,000人の患者を治療
おだ鍼灸整骨院HP